教員 & 研究

Faculty & Research

ケースメソッド

Case Method

  1. TOP
  2. 教員 & 研究
  3. ケースメソッド
  4. 脳に良くない習慣とは

脳に良くない習慣とは

とある脳科学者は、以下の7点を脳に悪影響を及ぼすもの及び習慣として発表しています。

① 「興味がない」と物事をさけることが多い
② 「嫌だ」「疲れた」と愚痴を言う
③ 言われたことをコツコツやる
④ 常に効率を考えている
⑤ やりたくないのに、我慢して勉強する
⑥ スポーツや絵などの趣味がない
⑦ めったに人をほめない

確かに脳には良くないだろうというものもありますが、③「言われたことをコツコツやる」や④「常に効率を考えている」は良いことのように見えます。しかし③は言われたことだけを実行するという所がポイントで、人間は『自分でしたい』という欲求が湧くことで新たな考えが生まれます。人から言われたことを実行するのではなく、自分で何を考え、どう行動するのかが重要なのです。また④に関しては、確かに物事を達成する際に効率的に物事を進めることは必要ですが、人間の脳は様々な人と意見交換し、試行錯誤することでアイデアが生まれるようになっているのです。脳は遠回りをしながら新たな考えを生み出す仕組みになっているので、ある程度無駄が必要だということです。

アクティブラーニングには決められた答えはありません。課題に対する正解はないことがほとんどです。また、その課題は1人で解決できないほど難しい。だからこそ「もっと知りたい」という欲求に火がつくのです。1人ではなくグループやクラス皆で1つの壁を乗り越えるからこそ、お互いを心から評価できるのです。そうして、社会で求められる力を自然と身につけることが出来るようになるのです。