学部学科

Academic Programs

商学部

BSc in Commerce

  1. TOP
  2. 学部学科
  3. 商学部
  4. 商学部とは

商学部とは

商学部とは「専門力」「実践力」「人間力」を磨く場


商学部とは何かを理解するためには、商学とは何かを理解する必要があります。商学とは、マーケティングの仕組み、企業の会計、およびファイナンス等について研究する学問を指します。商学の歴史は古く、1904年という説(経営学部は1949年が国内初)があるくらいです。商学の歴史はともかく、商学とは、マーケティング、販売、流通、広告、簿記、会計、税金といった言葉は誰もが聞いたことがあるかと思いますが、商い(あきない)、換言すれば、ビジネスに関わる実践的な学問といえます。名古屋商科大学の商学部は、商学を学ぶことを通じて、「専門力」「実践力」「人間力」を磨くことを目指しています。革新的で実践的な学びを提供することにチャレンジし続けています。


商学部で何を学ぶのか?


名古屋商科大学の商学部では、ビジネスについて、まずは基礎から一通り網羅する形で学びます。その上で、「マーケティング」「会計」「ファイナンス」について、より重点的に学んでいきます。「専門力」の育成です。

  • マーケティング
  • 会計
  • ファイナンス

「ファイナンス」で資金を集めて、「マーケティング」でお客さまが欲しいと思うモノを提供するのがビジネスの眼目です。両方がうまくいかない限り、ビジネスの成功はありません。そして「会計」は、会社の通知表(成績表)です。会社の健康状態を把握するためのもの、という言い方もできると思います。会社の状態を理解することができないと、何を目指して、どうやってビジネスを展開すれば良いのかが分からないので、ビジネス上の職務を全うすることが困難になります。ルールを知らずにゲームに参加するようなものです。このように「マーケティング」「会計」「ファイナンス」の3分野は、ビジネスを成功させる上で必須事項となります。

加えて、商学部では「独自のインターンシップ先」を確保しております。それゆえ大学が有するインターンシップのみならず、商学部独自のインターンシップに参加することが可能になります(選考はあります)。「キャンパス(机上)での学び」と、「企業の現場でのインターンシップ(就業体験)」を結びつけて、4年間、実践的な学びを経験できます。実際の広告業務、販売業務、ブランド・マーケティング業務、会計業務、税理業務を体験することができます。学んだ知識を活用して課題を解決する力を磨いていきます。「実践力」の育成です。

さらに、名古屋商科大学の商学部は、「人工知能(AI)」や、「モノのインターネット(Internet of Things略してIoT)」によって、ビジネスがどのように変化しているのか? 将来のキャリアをどのように考えれば良いのか? といった最新のトピックを扱う講義がとても充実しています。最前線の現場で活躍する専門家をゲストスピーカーに呼ぶ講義もあります。「職場に人工知能(AI)の上司がいたら、あなたはどのように接しますか?」商学部では、こんな問題を皆で考えるような講義も展開しています。商学部では、時代を先読みして新たな領域に挑戦する気概に溢れた人材を育成しています。要するに、「人間力」の育成です。

マーケティングとは

マーケティングの教訓として、「良いモノを作っても売れるとは限らない」もしくは「伝わらないモノは存在していないのと同じ」があります。マーケティングでは「売れる仕組み(=消費者が欲しいものを市場に送り出す仕組み)づくり」が重視されます。このようにマーケティングは、消費者との関わりが強く、「お客さんが存在するところにマーケティングあり」ということが言えるわけで、ビジネスでは必須です。加えて、いまの日本はモノが簡単に売れない時代です。こうした厳しい時代において、企業が存続・成長していく上で、マーケティングがますます重要になってきています。「マーケティングの時代」といっても過言ではありません。

・この会社の顧客は誰なのか
・顧客のニーズをどのようにして探り出せばよいのか
・顧客にとって価値のある商品・サービスをどのように開発すればよいのか
・この商品を幾らで売れば良いのか
・自社の商品・サービスの魅力を広告でどのように伝えていけばよいのか
・インターネットの仕組みをマーケティングにどのように活用すれば良いのか


そして今やマーケティングの対象は、企業に限ったことではありません。下記のようなマーケティングがあり、あらゆる組織と個人にマーケティングが関わるようになりました。マーケティングは、顧客(市民・患者・学生等含む)目線で見ていくモノの見方・考え方です。顧客との関わりを横断的に科学する専門分野です。それゆえ、キャリアを積んでいく上で、マーケティング(顧客目線で考える)は必須であり、全ての人のキャリア形成に資するものです。

・国のマーケティング
・地方自治体のマーケティング
・学校のマーケティング
・病院のマーケティング
・慈善団体のマーケティング
・個人のマーケティング


マーケティング


会計学とファイナンスとは


「会計」「語学」「IT」は、社会人が身につけなければならない「三種の神器」といわれています。「会計」のスキルや財務データから企業の業績を読み解く能力は、高度な専門職はもちろんのこと、一般企業においても必要とされています。「会計」は決算書を読むことからはじまります。決算書とは経営者にとっての成績表(あるいは患者の健康状態を捉えるカルテ)のようなもので、決算書が読めるとその会社の活動状況や実態が見えてきます。そして企業は資金を集めて機械設備や製品開発等に投資していきますが、このお金の流れが「ファイナンス」です。会計ファイナンス学科では、両者の密接なつながりを実践的に学ぶことができます。「会計」と「ファイナンス」の知識があってこそ、その全容をより深く理解することができるでしょう。

・この会社は売上高に応じた利益をあげているのか
・高収益会社の利益の源泉はどこにあるのか
・この会社の巨額の赤字の原因は何なのか
・キャッシュ・フローは潤沢なのか
・この資産への投資は将来的にどれだけの利益を生み出すのか
・どのように資金を調達すればよいのか


商学部が得意とするアクティブラーニング

日本の大学の講義では、教科書を使って理論や公式を教員から学生に一方的に伝達する「レクチャー形式」の講義スタイルが一般的です。しかしながら名古屋商科大学商学部の講義ではアクティブラーニングの「ケースメソッド方式」を全面的に採用している点に特徴(違い)があります。ケースメソッドとは、実際に企業で起こったケース(事例)を使って対話形式で進められる講義手法のことです。具体的には、ケースを使って「この会社の成功要因は何か?」「この会社の強み(武器)は何なのか?」「この会社は今後どのような戦略を展開すべきか?」等々の実践的な問題を、議論を通して学んでいくことになります。

商学部の教育はそのミッションとして「フロンティア・スピリットを通して、グローバルで活躍できるリーダーを育成すること」を掲げています。相手の意見に耳を傾け、自分の意見をしっかりと主張する能力は、ビジネスリーダーにとって必須です。また、今の社会で必要とされる能力の筆頭にあげられるのが、「コミュニケーション能力」です。そうした社会的な要請を踏まえて、双方向型の、学生の主体的な学びを中心に据えた「ケース・メソッド方式」を商学部では展開しているのです。

商学部を希望する学生の立場にたってみても、ただ単に教室に座って、教員の話を受け身で聞いているだけでは、退屈してしまうかもしれません。学生が自ら講義に参加して、講義を作り上げていく醍醐味がケース・メソッドにはあります。学生の皆さんには、専門知識や理論を学ぶだけではなく、ビジネスについて語り合うことを通じて、コミュニケーション能力、問題解決力、洞察力、創造力、リーダーシップを身につけてもらいたいと考えています。


商学部と経営学部との違いは?

商学部と経営学部は、「専門性」と「視点」に関して、相違していると考えられます。
第1の「専門性」についてです。商学部ではまず、ビジネスを基礎から一通り学びます。その上で、ビジネスで必須とされる「マーケティング」「会計」「ファイナンス」の3分野について、より重点的に、「専門的」に学んでいきます。「専門性を高める」というと、難しく感じるかもしれませんが、基礎から分かりやすく学ぶことを大事にしています。それに対して、経営学部では、ビジネスについて幅広く学んでいくことになります。それゆえ経営学部は、ジェネラリスト育成の場となっています。
第2の「視点」についてです。商学部では、マーケティングについて、しっかりと、より深く学ぶことができます。マーケティングで大事なことは、「顧客が欲しいと思うものを市場に送り出す仕組みづくり」です。常に、「お客さんは誰なのか(Who)」「お客さんにどんな価値を提供するのか(What)」「お客さんにどのように届けるのか(How)」を考えます。それゆえマーケティングでは、「顧客目線」でビジネスを捉えることを重視します。それに対して経営学は、「経営者目線」で、会社の経営について学び、会社を経営するための能力を磨くことを重視します。マーケティングと経営学は、勿論、緊密に連携していますが、重視する「視点」が異なるということです。


商学部の就職実績

商学部では、様々な就職支援行事を通じて、学生一人一人に対して、手厚いサポートを実施しています。したがって商学部では、実践的かつ専門的な教育や、ケース・メソッド講義を実践することで、社会で活躍するリーダーの育成に力を入れています。また、マーケティング分野の資格(販売士)、会計分野の資格(公認会計士、税理士、日商簿記)、ファイナンス分野の資格(ファイナンシャル・プランナー)取得も積極的に支援しています。その結果、商学部卒業生の就職率は97.5%(2013年度)に達し、内定者の約9割が「満足」のいく就職であったと評価しています。卒業生の就職する業界は、「流通業」、「サービス業」、「製造業」、「金融業」等、多岐にわたっています。「公認会計士」、「税理士」といった、会計・税務のスペシャリストとして活躍する人材も輩出しています。


商学部と関係の強い「税理士資格」

税理士、会計士、ファイナンシャルプランナーの3つが商学部の領域となります。ここでは税理士に注目してみたいと思います。税理士になるためには税理士試験を通過しなければならないのですが、学部で商学部を卒業後に、ビジネススクール(大学院)に進学し、税法・会計に関する修士論文を作成することで税理士資格に必要な5科目合格のうち最大3科目が免除されるという制度があります。この免除制度を利用して商学部を卒業後税理士を目指す方は数多くおられます。


国内の商科大学《50年以上の伝統校》

経営学の起源とも言える商学を軸として設立された「商学系大学」は日本国内でも歴史が深く、東京商科大学(一橋大学)が国内最古となり、中部圏では名古屋商科大学が唯一の存在といえます。

  • 東京商科大学(1920)現在の「一橋大学」
  • 大阪商科大学(1928)現在の「大阪市立大学」
  • 神戸商業大学(1929)現在の「神戸大学」
  • 小樽商科大学(1949)
  • 大阪商業大学(1949)
  • 千葉商科大学(1950)
  • 名古屋商科大学(1953)
  • 岡山商科大学(1965)

名古屋商科大学の商学部の特色

名古屋商科大学は、インターンシップ(就業体験)のプログラムが、他大学と比べて、とても充実しています。とりわけ商学部では、「独自のインターンシップ先」を確保しています。それゆえ名商大が有するインターンシップに加えて、商学部独自のインターンシップに参加することが可能になります(選考はあります)。

「キャンパスでの学び」と、「企業の現場でのインターンシップ(就業体験)」を結びつけて、4年間、実践的な学びを経験できます。知識を活用して課題を解決する実践的能力を磨いていきます。

さらに、商学部では、「人工知能(AI)」や、「モノのインターネット(Internet of Things略してIoT)」によって、ビジネスがどのように変化しているのか? 将来のキャリアをどのように考えれば良いのか?といった最新のトピックを扱う講義が充実しています。最前線の現場で活躍する専門家をゲストスピーカーに呼ぶ講義もあります。「職場に人工知能(AI)の上司がいたら、あなたはどのように接しますか?」商学部では、こんな問題を皆で考えるような講義も展開しています。商学部では、時代を先読みして新たな領域に挑戦する気概に溢れた人材を育成しています。要するに、「人間力」の育成です。

その結果、名古屋商科大学の商学部は、中部地区でトップレベルの就職率を達成しています。また卒業後はMBAランキングでアジア1位にランキングされたビジネススクール《大学院》に優先的に進学することが可能です。商学部独自の「税理士・公認会計士養成プログラム」も充実しており、合格実績も積んでいます。