東南アジア諸国の発展の一翼を担いたい
- 国際学部
- 就職内定者の声
家族の支えがあったからこそ就職活動を続けることができたと話してくれた佐藤さん(国際学部・英語学科)。納得内定を得るまでに度々落ちこむこともありましたが、ご家族が信じて見守ってくれているのを感じ、乗...
READ MORE
BA in International Studies
Go Global、世界で人生が変わる経験を。
国際学部では、従来の外国語系の学部の枠を越え、海外ボランティア、海外インターンシップなどの海外体験を通じてグローバル人材を育成する「グローバル教養学科」と「英語学科」で構成。現在はオンラインでも短期留学に参加ができ、自宅にいながら海外のスクールの質の高い教育を受けられます。英語を中心とした語学はもちろん、国際関係学や異文化理解などの教養分野を充実させ、真の国際人を育成します。
国際ボランティアランキングで国内連続1位を達成し、日本で初めてギャップイヤー奨学金制度をスタート。さらに国内で初めて国際認証を学部で取得し、世界トップレベルの提携校との交換留学奨学金を整備。近年では海外インターンシップや2人1組で80日間世界一周もしくは65日間北南米一周をする海外フィールドスタディなどの留学支援も開始。国際学部でこれらの海外体験にチャレンジしてみませんか?
名古屋商科大学と日系企業が独自に提携を結ぶことにより、ASEAN諸国での海外インターンシップが実現しています。海外経験が豊富な学生や海外インターンシップが海外初挑戦の学生など、参加する顔ぶれは様々ですが、日本以外の場所で働くという新たな選択肢を持つ、絶好の機会となっています。
お知らせ
コラム
英語カフェ始めます《告知》
皆さんは英語だけで一日過ごせますか?もし過ごせたとしても、国内にそんな環境はなかなか無いですよね、普通はね。そこで、この4月から学内のカフェテリアで英語カフェを始めることになりました。中部地区の大学...
READ MORE
超ヤバい授業《英語授業》
日本の大学教育の実態をご紹介する中で忘れてはいけないのが、入学から卒業まで「英語のみ」で完結できる教育課程の存在。単なる英語の授業ではありません。そもそもそんな大学がいくつ存在するかご存知でしょう...
READ MORE
奨学金に返還の義務はあるのか?
奨学金制度という言葉は、進学を検討する際によく耳にする言葉です。しかし、奨学金制度はどんな制度でどのような人を対象としているのか、実は知らないことが沢山あります。奨学金とは、十分な学力や能力を備え...
READ MORE
学生インタビュー
東南アジア諸国の発展の一翼を担いたい
家族の支えがあったからこそ就職活動を続けることができたと話してくれた佐藤さん(国際学部・英語学科)。納得内定を得るまでに度々落ちこむこともありましたが、ご家族が信じて見守ってくれているのを感じ、乗...
READ MORE
使命感を持って働く集団の一員に
大手のコンタクトレンズのメーカーである株式会社メニコンの内定を頂いた山本さん(国際学部・英語学科)。高校生の頃から将来は旅行業界に勤めたいと考え、本学の国際学部に入学し、様々な海外経験を積んできま...
READ MORE
「この会社の仕事は、私が適任です」
幼い頃から正義感が強く、一時は警察官を目指していたという池田さん(国際学部・英語学科)。在学中に海外の大学に留学することを目標に掲げ、ドイツにて国際ボランティアに参加したり、学内の留学生をサポート...
READ MORE
運命の1社に出会えた
将来は経営者になりたいと話す三田さん(国際学部・グローバル教養学科4年生)は、自ら仕事を作り出せる人材になるべく、株式会社MTGの門を叩きました。国際学部に所属しているので、英語を使った仕事に就きたい...
READ MORE
入学時よりTOEICスコア350点以上アップ
私は世界で通用する英語力を身につけるために名古屋商科大学へ入学し、今では、TOEIC750点越すことができました。 私は普通科高校出身で、入学当初は400点にも満たなかったのですが、2年次では600点近くまで、3年...
READ MORE
英語を話す環境に身を置き、英語力を上げた
私の大学入学当初のTOEICの点数は270点で、悲惨な英語力でした。単語も文法もリスニングも全くわからない状況でした。そこで、まずはTOEIC500点を目標に決めました。TOEIC対策講座、講義、自主勉強、海外経験を経...
READ MORE
資格取得が就職活動時大きな自信になった
『販売士検定』に合格し、目標であった食品メーカーに納得内定 就職活動を終えて今思うのは、人それぞれのスタイルがあり、「こう動くことが正解!」といったことは決して無いと感じています。私にとって、販売士...
READ MORE