夏のオープンキャンパス 学生主体の「ケースメソッド体験授業」、学長特別講演も実施
名古屋商科大学(学長:栗本博行)は、2025年7月26日(土)に名古屋キャンパス、7月27日(日)に日進キャンパスで「夏のオープンキャンパス」を開催します。入学後に選べる「31メジャー」制度をスタート。幅広い分野を学んだ上で自分に合った専門性を選択できる新制度についても当日紹介し、受験生・保護者・高校教員の皆様に多彩な学びとキャンパスライフを体感いただく機会を提供します。日進キャンパスでは、スタディプラス社による「後悔しない大学選び」も実施いたします。
名古屋商科大学は、経営課題を自らの視点で考え、解決する力を養う実例体験「ケースメソッド」を全学的に採用し、実務家教員による授業や豊富な海外留学、高い就職決定率など、国内外で高く評価された「世界標準の経営教育」を提供しています。オープンキャンパスは、名古屋商科大学のキャンパスライフを体験できる貴重な機会となります。
ケースメソッド体験授業とは
本学では、経営課題を自らの視点で考えて探究する力を養う「ケースメソッド教育」を全学的に採用しています。教材は実在する企業の事例。企業の現場における課題を自らの視点で考え、解決する力を養います。社会で求められる実践力やコミュニケーション能力・リーダーシップを高められます。他大学には無い「実務」と「理論」のバランスの取れた授業です。
7月オープンキャンパスの体験授業
スターバックスコーヒーのマーケティング
担当: 小野 裕二 教授
スターバックスコーヒーのマーケティングについて、アクティブ・ラーニングで学びます。
「もしあなたがスターバックスコーヒージャパン株式会社のマーケティング担当者であれば、コーヒーの値段をどのように設定しますか?」
この問題を皆で考えます。
ケースで考える「倫理的ジレンマ」と公共政策
担当: 太宰 北斗 教授
リプラエ感染症が世界で猛威を振るっている。治療法はいまだ確立されておらず、一度感染してしまえば神経麻痺や手足の変形といった後遺症が生涯にわたり残ることになる。唯一、有効な対策は感染者を徹底的に隔離することしかなかった―。倫理的ジレンマを突きつけられたとき人はどう決定を下すべきなのでしょうか? クラスディスカッションを通じて考えてみましょう。
Calbee’s New Snack Decision
担当: Stuart Warrington 教授
日本の有名なスナック菓子会社であるカルビーを題材に、ケースメソッドを通して高校生に実践的なビジネス英語を紹介します。学習者中心のインタラクティブなセッションで、生徒たちは、企業が若い消費者を惹きつけるためにどのように商品を決定しているのかを探ります。生徒たちは企業や製品に関連する重要な語彙を学び、使い、好みを表現する練習をし、実際の英語コミュニケーションを体験します。
学長特別講演「世界標準の経営教育とは」
本学学長 栗本博行 による特別講演を実施。国内初のトリプルクラウン(国際認証)を取得した名商大の教育ビジョンと、グローバル社会で活躍できる力を育むための学びと、新たに始まる31メジャー制度についてお伝えします。
オープンキャンパス開催概要
日時・会場:
7月26日(土) 10:00~13:00 名古屋会場(愛知県名古屋市中区錦1-20-1)
7月27日(日) 10:00〜14:00 日進会場 (愛知県日進市米野木町三ヶ峯)
対象:
高校生、保護者、教職員
※事前予約制
プログラム内容(予定):
- 特色説明
- ケースメソッド体験授業
- キャンパスツアー
- 学食ランチ体験
- 入試ガイダンス
- 在学生体験談発表
- 国際寮見学
- 個別相談
- スタディプラス社による「後悔しない大学選び」
詳しい内容および、申込方法は以下、オープンキャンパス特設ページをご覧ください。
https://www.nucba.ac.jp/opencampus/






質の高い就職支援が導く、理想の進路実現
「就職に強い」大学として評価の高い名古屋商科大学。体系的で計画的なキャリア形成教育に加え、一人ひとりの個性に合わせた個別支援を実施。グローバル社会に適応した海外キャリア支援など、全ての学生が理想の進路を実現するためのサポート体制を整えています。