外資系企業マイケル・ペイジ・インターナショナルジャパンに内定
- 国際学部
- 就職内定者の声
国際学部英語学科4年の瀧本さんは、イギリスが本社の外資系企業でハイキャリア向けの人材紹介及び人材派遣大手「マイケル・ペイジ・インターナショナルジャパン株式会社」に本学新卒学生として初めて内定し、来春...
READ MORE
BA in International Studies
74カ国の国際学生との多文化共生
名商大の国際学部(中部地区初)は実践体験型の学びを通じて世界で活躍する人材の育成を目指す「英米学科」と「国際学科」で構成されています。海外名門校の高品位な授業に授業料免除で参加可能な交換留学制度、海外ボランティア、海外インターンシップ、など語学のみならず国際ビジネスを学びながら、多様な価値観を理解できる国際人材を育成しています。世界各国から集う国際学生とともにキャンパスライフを過ごし多文化共生力を高めます。
国際性@東海北陸
第 1 位
4年間平均
+212 点
世界63ヵ国
187 校
2024年度
521 名
2024年度
74 ヵ国
2024年度
220 名
右の図は国際学部での四年間の学びの流れを紹介しています。入学直後から能力別のクラスで語学力を向上させ、夏季冬季の長期休暇を活用して短期の海外体験プログラムに参加します。そしてビジネス基礎を日英で学びながら、海外提携校への交換留学やダブルディグリーを目指します。
名商大の国際学部の特徴としては、入学と同時に留学が始まる点。「English Camp」や「Language Exchange」と呼ばれる学内留学制度を実施して海外体験プログラム参加のための準備を行うことができます。
学内留学制度
留学生と日本学生がペアとなり双方の語学能力の向上と国際交流の機会を作ることを目的としています。英語と日本語に限らず、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語と様々。言語のみならず互いの習慣や文化などについて教え合い親交を深めます。
4ヶ月間、キャンパス内に設置された国際レジデンスで世界70ヵ国からの留学生との共同生活を行います。英語公用語の生活を過ごすことで、自然と語学力のみならず国際感覚が磨かれていくユニークなプログラム。国際学部生の限定プログラムとなります。
複数参加可能な海外プログラム
以下では多様な海外プログラムを通じて学生の成長を促す取り組みを紹介しています。国際ボランティアでは多国籍メンバーとの協働を通じて異文化交流と地域貢献を実現し、国内ランキングで連続1位の評価を獲得。また、ASEAN諸国での海外インターンシップやカナダ、中国、韓国の大学での語学研修を通じて、実践的なスキルと国際感覚を育成。さらに、ヨーロッパでのギャップイヤーや韓国ソウル大学とのスタディツアーで深い異文化体験を提供。加えて、海外提携校での学びを通じて2つの学位を取得するダブルディグリー制度も整備。これらの多様な体験を通じて、学生がグローバル社会で活躍するための基盤を築くことを目指しています。
国際ボランティアとは、海外の若者とのボランティア活動を通して、異文化交流と地域貢献を実現するプログラムです。プロジェクト毎に10〜20名の多国籍なメンバーが集められ、民族や言葉の壁を越えて恊働します。自分の興味や目的に合わせて様々なプロジェクトの中から選択できます。
本学は海外に拠点を置く日系企業と提携を結んでおり、ASEAN諸国での海外インターンシップを実現させています。海外経験が豊富な学生や語学力に磨きをかけるために挑戦する学生など参加する顔ぶれは様々ですが、日本以外で働くという新たな選択肢を持つ、絶好の機会となっています。
国際学部の学生の約40%(2年次〜4年次)が英語による経営管理入門(Introduction to BBA)に挑戦しています。BBAとは名商大のMBA教育の学部版であり、そのエッセンスを国際学部を対象として英語で提供するものです。国際学部の学生にとっては、海外留学のための準備の場として、もしくは語学留学で高めた語学力を発揮しながらビジネスを学ぶ場となります。
お知らせ
学内留学《Language Exchange》スウェーデン
220名の学生を海外に派遣 国際社会で通用する人材を育成
留学生の書道体験が行われました
2024年後期の学内留学《Language Exchange》が始まりました
全国1位の参加者数を誇る国際ボランティア、今夏、42名が15カ国で実施
過去最高の74カ国からの国際学生が在籍。学内での国際交流がますます盛んに
韓国ソウル大学へのスタディツアーを開催
留学生と日本人が互いの文化やマナーを共に学ぶ《多文化共生社会の理論と実践》
学部選びのヒント
国際学部(英:Faculty of International Studies)とは、国際化した現代社会を生き抜くための教養を身につける教育課程です。現代の国際社会で必要とされるのは、多文化の環境で仕事を行う能力です。国際学では国際社会における相互理解を目標に、世界各地域の政治・経済、法律、言語、歴史などを修得。 世界の様々な国や地域の社会の実情を捉え、そこで浮き彫りとなった問題を多方向から理解できる人材を育成します。
外国語学部(英:Faculty of Foreign Language)とは、主に特定の外国語の習得と、その言語が使用される地域の文化や歴史、社会について深く学びます。例えば、スペイン語学科では、スペイン語の習得に加え、スペインやラテンアメリカの政治、文化、文学、経済などを多角的に研究します。
従ってこれらの違いを理解し、自身の興味や将来のキャリアプランに合わせて学部選択を検討することが重要です。
学内留学が魅力の名商大
国際認証を取得している名古屋商科大学には、世界64カ国から440名(2022年度10月時点)の留学生が学んでいます。以下はほんの一例ですが、大学カフェテリアの多様性は海外大学のカフェいやそれ以上の凄い状態です...
READ MORE
《学内留学》Language Exchange
名古屋商科大学には世界各国からの留学生が多数在籍し、キャンパスに居ながら日常的に国際交流を体験できます。学生に人気の国際交流プログラム「Language Exchange」についてご紹介します。 Language Exchangeと...
READ MORE
英語で学ぶ学部版MBA
大学教育の実態を考える上で忘れてはいけないのが「英語のみ」で完結する教育課程の存在。そんな大学がいくつ存在するかご存知でしょうか?実は愛知県に2校だけ存在します、1校は国立大学でもう1校は私立(名商大...
READ MORE
学生インタビュー
外資系企業マイケル・ペイジ・インターナショナルジャパンに内定
国際学部英語学科4年の瀧本さんは、イギリスが本社の外資系企業でハイキャリア向けの人材紹介及び人材派遣大手「マイケル・ペイジ・インターナショナルジャパン株式会社」に本学新卒学生として初めて内定し、来春...
READ MORE
会員権シェアトップのリゾートトラスト株式会社に内定
国際学部国際学科4年の中島さんは、日本におけるリゾート会員権シェア7割を保有する「リゾートトラスト株式会社」に内定し、来年4月より新社会人として入社します。高校からの進学時には留学プログラムが充実して...
READ MORE
ホンダグループの自動車部品大手メーカーに内定
国際学部グローバル教養学科4年の酒井さんは、ホンダグループ車種のシートやドアトリム製品製造企業大手「テイ・エス テック株式会社」に内定し、来年4月より新社会人として入社します。3年次に早期就活対策ゼミ...
READ MORE
国内トップシェアを持つトピー工業株式会社に内定
国際学部英語学科4年の山口さんは、自動車用ホイール製造の国内トップシェアを誇る製造メーカーのトピー工業株式会社より内定を獲得しました。英語を活かすことのできる国際的なプログラムや留学生が多い本学の特...
READ MORE
株式会社名古屋テレビ映像へ内定
国際学部グローバル教養学科の橋本さんは、東海地方キー局の1つである「メーテレ」の制作会社である、株式会社名古屋テレビ映像に制作職で内定し今春入社します。「ドデスカ!」や「アップ!」といった、東海地方...
READ MORE
大手ハウスメーカーの積水ハウスに内定
国際学部グローバル教養学科4年の野澤さんは、積水ハウス株式会社に内定し今春入社します。高校時代は系列高校の硬式野球部に所属して部活動に打ち込み、営業パーソンとしての本質が自然と身についていった野澤さ...
READ MORE