受験生メニュー

学生支援

Student Support

学生生活支援

Student Support

学生相談

学生一人ひとりに寄り添う

大学での4年間は、授業や部活動・サークル、アルバイト、友人関係、就職活動、趣味など、多くの可能性に満ちた時間です。一方で、新しい環境に戸惑い、ストレスや悩みを抱えることもあるかもしれません。
カウンセリング室では、学生の皆さまが抱えるさまざまな問題について、カウンセラーとともに話し合い、解決の糸口を見つけるお手伝いをしています。些細なことでも構いません。ひとりで悩まず、心の負担を軽くするために、ぜひお気軽にご相談ください。

利用案内

保健室 保健師 / 看護師 平日 9:00〜17:30
学生相談室 公認心理師 学期により変更(要確認)

心理検査で自己発見と自己点検

カウンセリング室では、健康状態や性格の傾向を把握するための心理検査を実施しております。検査は臨床心理士である教授が担当し、結果は数日以内にお返しいたします。
この検査を通じて、以下のようなことを知ることができます。

  • 自分の性格タイプ
  • 心身症の度合い
  • 抑うつの度合い
  • 不安の強さ
  • 認知的機能
  • その他

ひとつの心理検査だけで心の中すべてを把握することはできません。そのため、必ず2つの検査を組み合わせ、いくつかの質問にもお答えいただきます。
心身の健康維持や自己分析、自己理解のために、ぜひご活用ください。

相談はメールでいつでも受付

相談は随時、メールでも受け付けております。スマートフォンやパソコンから、お気軽に相談内容をお送りください。
お寄せいただいたメールには、公認心理師または保健師が対応いたします。悩みをひとりで抱え込まず、人に話したりメールで相談したりすることで、心が軽くなることもあります。ぜひご利用ください。

障がいのある学生への支援

身体に障がいのある学生に対しては、修学支援を円滑に実施するために、保健室や学生委員会を中心としたチームが、障害の内容や程度を把握し、必要な支援策を検討します。
学生生活において支援が必要な場合は、まず保健室までご相談ください。個々の状況をお伺いし、その上で、どのような合理的な配慮が必要かを一緒に考え、サポートを行います。

「障がいのある学生」とは

身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、その他の心身の機能障害(難病に起因する障害を含む)があり、これらの障害や社会的障壁により、日常生活や社会生活に継続的に相当な制限を受けている状態にある学生を指します。

支援策(合理的配慮)の例

  • 入学試験において光過敏のため、減光するなど受験に配慮
  • 授業中の途中退席
  • 座席の配慮(出入り口付近)

ここに示した内容は、あくまで個別の事例に対応した一部の例であり、個々の状況によっては該当しない場合もあります。また、提供される支援は授業等への参加を保障するものであり、単位取得や進級、卒業、資格取得を保障するものではありません。