受験生メニュー

学部学科

Academic Programs

経済学部 経済学科

BSc in Economics

経済学の歴史

講義概要

過去の歴史を学んでも、「現在とは時代が違うので役に立たない!」と言われる事が良くあります。
しかし、昨年の世界金融恐慌以降、行き過ぎたマネーゲーム、市場原理主義が批判に晒されています。
そして、過去から学ぶべきであるという風潮が高まっているのは事実です。
そもそも市場経済とはなんでしょうか?本講義では、重商主義・重農主義、アダム・スミス以来の
経済学の歴史を振り返り、各経済学者の理論と思想の形成過程を考察することを通じて、
市場経済の本質を理解することを目的とします。また、就職活動で、意見を主張する能力を養います。

【位置付け】
名古屋商科大学の教育理念でもある「フロンティア・スピリット」を備えた
ビジネスリーダーとなるには、就職してから実際に肌に触れる(日本)経済の状況を
早くから認識することが必要です。また、学んだ知識は,皆さんが新聞やニュースを理解するのを助け,
世の中で起きている様々な事柄(時事問題)がより身近に感じられるようになるはずです。
ゆえに、就職試験はもとより資格試験などにも役立つでしょう。
昨今の金融危機で本質から考え直す事が要求された市場経済を理解し、その上で自分に何が出来るか、
何をしたいかを考えることが必要です。そのようなことを念頭において、履修してください。

以下の力を養います。
基盤力(学ぶ力):行動の基盤となる様々な知識を積極的に学習する力
実践的思考力(考える力):学習内容を問題の発見や解決に応用して考える力

対応する学修目標 LG-I、LG-III、LG-IV

学修目標の分類

  • LG-1 Critical thinking for frontier spirit(批判的思考)
  • LG-2 Diversity awareness(多様性の意識)
  • LG-3 Business ethics and sustainability(企業倫理と持続可能性)
  • LG-4 Analytical decision making skills(分析的意思決定)
  • LG-5 Effective communication skills(効果的なコミュニケーション)
  • LG-6 New-asian business perspective(ニューアジアでのビジネス展開力)