科目紹介
経済学部・経済学科の代表的なセミナーの研究テーマと、これまでの卒業論文のテーマの例をご紹介致します。
セミナー紹介
鑓田 亨
テーマ:心の仕組み
セミナーではまず、 LaTeX という組版処理システムをインストールし、 LaTeX での文章の作成の仕方について学んでもらいます。
LaTeX についての作業が一段落したら、以下の本を輪読していくことにする。 なので、セミナーのテーマを「心の仕組み」としました。
スティーブン・ピンカー (2013) 『心の仕組み上、下』,ちくま学芸文庫,筑摩書房,(椋田直子・山下篤子訳)
進化心理学について一般向けに書かれた本です。 経済学やマーケティング、経営学を専攻している人にとっても考えさせることがたくさんあると思います。 論証が乱暴に感じる部分もあるかもしれませんが、 本当にそう言えるのかと考えることから研究は始まるのだと思います。
卒業論文のテーマの例
- アジアの児童労働と我々にできること
 - 韓国・中国における反日感情
 - 日本酒の文化 〜消費者趣向と海外拡大戦略〜
 - 尖閣諸島問題について
 - 若者の海外旅行離れと海外ボランティア
 - 女性雇用の促進が経済に与える影響について
 - 投資家行動に影響を与える経済指標の考察
 - 消費税率が幸福度とGDPに与える影響
 - 直接税と間接税が景気に与える影響分析
 - 高齢者の消費性向は高いのか
 - ファストファッション旋風と業界の裏側 〜日本は勝てるのか〜
 - HIPHOPにおける社会の影響とこれからの進展
 - トラック輸送の環境配慮と運送企業の対策
 - これからの住宅のあり方 〜リフォーム市場拡大〜
 - ES向上の具体的施策に見る社員満足経営の有効性
 - 敵対的買収とその防衛策
 - オシレーター系テクニカル分析の使い方
 - サブプライムが世界的株価不安を引き起こした理由
 - 出来高を利用したテクニカル分析について
 - デリバティブ取引の仕組み 利用方法と危険性
 - 医療システムの国際比較〜OECD諸国とアジア諸国の医療システム〜
 - 地域保健としての在宅医療
 - 母子保健と保障制度
 - 在宅医療と感染症疫学
 - 社会保障制度と医療保障制度
 - 地域の活性化問題と和歌山県の今後 〜地域ブランドマネジメントの視点から〜
 - ゆるキャラによる戦略と展望について
 - 裁判員制度について 〜裁判員のメンタルヘルスケアを中心に〜
 - 愛知県下における自動車交通事情
 - 地方都市の公共交通によるまちづくり 〜国内外で見直される路面電車LRTを例に〜
 - アジア諸国における国力低下と大災害での経済被害
 - 経済と環境のトレードオフについて
 - 女性が輝く日本の実現のために
 - アベノミクスで利益・不利益あるヒトとは
 - インドネシアから見る経済成長の要件