キャンパスライフ

Campus Life

キャンパスライフ

Campus Life

  1. TOP
  2. 学修環境
  3. キャンパスライフ
  4. 学生の声
  5. 「働くこと」を考えるキッカケ

「働くこと」を考えるキッカケ

#アクティブラーニング #名古屋キャンパス #インタビュー

商学部マーケティング学科 1年
平岩さん
愛知県立岡崎西高等学校出身


平岩さんは2019年3月に愛知県立岡崎西高等学校を卒業し、同年4月に入学。名古屋キャンパスの4期生として商学部マーケティング学科に所属しています。

工業団地に位置する製造業の工場でインターンシップに参加したことで、働く環境についても深く考えるきっかけになったと話してくれました。


名古屋商科大学のBBAプログラムでは、普段の参加者中心型授業(アクティブラーニング)で学んだことを実践できるよう、1年次からインターンシップへの参加を推奨しています。平岩さんは、福島県医療関連産業高度人材育成プログラムを活用して福島県内の医療関連企業でインターンシップに参加してきました。


【福島県医療関連産業高度人材育成プログラム】
県内立地企業の優れた技術や、医療福祉機器産業への取組みに対する理解を促進するとともに、県内大学院への進学、県内企業への就職及び医療福祉機器開発を目指す大学生等の増加を促進することを目的とするプログラムです。

福島県でのインターンシップに参加しようと思った理由は?


まず、私の就職活動のイメージとして、インターンシップは3年生から参加するものでした。授業やキャリアサポートを通じて就職活動が早くなっている情報があったので、1年生から参加しようと思いました。
また、私は文系なので医療は遠い存在という認識がありました。製造業かつ医療関係のインターンシップということで、そうした業界には行かないだろうなという思いを塗り替えてくれるきっかけになると考え、参加しようと思いました。

私が福島県でインターンシップを行ったのは、医療機器メーカーでもある製造業の株式会社東鋼です。事業内容として精密な工具を製造しており、こうした技術は他にはなく、それが価値になっていると考えています。そのため、価値をつけるという企業の根本を見に行きたいという思いもありました。


インターンシップに参加して学んだことは?


インターンシップ中、実際に切削を体験することがありました。作業自体には抵抗を感じなかったのですが、削ったあとに削りカスが出たり、削っている最中に粉が舞っていて、そうした環境に耐えられるかは分からないなと感じました。そのため、製造業で働くことを考える際は環境が大事だと思いました。

また、今回のインターンシップに参加して、チームワークで働くということ、その中でも個人の力が大きいと印象に残りました。インターンシップ中に指導してくださったのが技師長さんだったのですが、その道長い大ベテランの方で頼られていたように思います。私たちにいろんな説明をしていただいている中でも工場で働く他の方から質問されており、製造という過程で技師長さんを中心に回っていると感じました。
そういった大人(求められる人)になるというのも大事だと思いましたし、そのための技術などを身につけていく必要があるとも感じました。


福島県でのインターンシップに参加してきた今の感想を教えてください。


場所を変えて生活したり働くメリットは大きいと思いました。学生なので働くということは非日常ですし、自分の知らない土地で生活することも非日常です。名古屋市内のような近隣ではなく、福島に行ってインターンシップをする意味は確実にあったと感じています。

それだけでなく、今回のインターンシップを通して、自分から動くことが大事で必要だと学びました。将来の就職を考えるうえで何もわかっていない状況では、いろんな企業・業界に参加することが大事だと思ったので、どんどん新しいインターンシップに参加したいです。


平岩さんは、ビジネスを体系的に学ぶアクティブラーニング中心の名古屋キャンパス(BBA)で学んでいます

取材:2019年11月