教員 & 研究

Faculty & Research

研究活動紹介

Research

  1. TOP
  2. 教員 & 研究
  3. 研究活動紹介
  4. 科研費研究による成果
  5. 隣接国家の「辺境」から見る海境  ―豪北部海域の領域化と境域のダイナミズム―

隣接国家の「辺境」から見る海境  ―豪北部海域の領域化と境域のダイナミズム―

科研費研究による成果

研究の概要メンバー紹介研究調査活動研究成果

研究成果

論文/書籍分担執筆


2019年


村上雄一(2019)(書評)「J.A.A.Stockwin and Keiko Tamura (eds),Bringing Australia and Japan: the writings of David Sissons,histrian and political scientist Volume Ⅰ」『オーストラリア研究』32: 151-153.
松本博之(2019)「出稼ぎ者による『南洋』の継承:パラオのもう一つの顔」『地理』764:85-95.

2018年


UTSUMI Aiko (2018)‘”Reconciliation” in postwar history: the need for resolution resulting from Japan’s colonial period’ Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation: Wounds,Scars,and Healing Yasuko Claremont (ed)London & New York: Routledgepp. 43-58.
飯笹佐代子(2018)「オーストラリアのボートピープル政策とバリ・プロセスの展開―難民保護をめぐる攻防—」『国際政治』190:97-113.
長津一史(2018)「ひと・海・資源のダイナミクス―東南アジア海域世界におけるバジャウ人と商業性」『生態資源—モノ・ヒト・場を生かす世界』山田勇・赤嶺淳・平田昌弘(編著)昭和堂
____(2018)「東南アジアにみる海民の移動とネットワーク―西セレベス海道に焦点をおいて」『海民の移動誌―西太平洋の海域文化史』小野林太郎・長津一史・印東道子(編著)昭和堂
内海愛子(2018)「戦争裁判 裁かれた者たちの『記録』と『記憶』」『世界』917:200-201.
____・奥田豊己(2018)(共著)「泰緬鉄道 犠牲と責任」『大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報』16:26-33.
加藤めぐみ(2018)「身体のない他者・身体をもつ他者ーオーストラリア文学における日本人描写の変遷」牛村圭編『文明と身体』臨川書店pp259-288

2017年


飯笹佐代子(2017)「密航という選択ーボートピープルと境界」『オーストラリア研究』30:79-85.
内海愛子(2017)「戦後日本の『平和主義』と朝鮮 残された植民地朝鮮の清算」『在日総合誌 抗路』4:6-20.
内海愛子(2017)「日本人の植民地意識と教育」【リンク:http://www.libro-koseisha.co.jp/top03/rb1143.html】『植民地教育史研究会年報』19:3-10.
加藤めぐみ(2017)「メンターを求めてーオーストラリアの女性離国作家たち」【リンク:http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2298-9.html】『オーストラリア・ニュージーランド文学論集』(三神和子編著)彩流社53-74.
_____(2017)‘Testimony of War: Australian Memoirs and Fiction of the Pacific War’【DOI: 10.1080/14484528.2017.1366246】Life Writing 14(4)475-484.
鎌田真弓(2017)「豪北部海域における「脅威」と境界管理―「不法化」されるインドネシア漁民」『オーストラリア研究』30:50-60.
_____(2017)「ダーウィン空襲の記憶―『オーストラリア国防の最前線』を語り継ぐ」『戦争社会学研究』1104-121.
NAGATA Yuriko(2017)’Okinawan Contract Pearl-shell Labourers in the Torres Strait: 1958-1961’『オーストラリア研究』3061-70.
____(2017)“A Nikkei Australian Story: Legacy of the Pacific War” in Paul Longley Arthured. Migrant Nation: Australian Culture,Society and IdentityAnthem Presspp.137-150
長津一史(2017)「境域にみる東南アジアのダイナミクス―生活圏・文化圏・近代国家のはざまから」【リンク:https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=3332】『<シリーズ東南アジア地域研究入門>政治』(山本信人編)慶応義塾大学出版会71-91.
NAGATSU Kazufumi (2017)‘Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia’ 【DOI: doi/10.15021/00008578】Senri Ethnological Studies 9535-64.
村上雄一(2017)(書評)「リンダ・マイリー著(青木麻衣子・松本博之・井伊義人訳)『最後の真珠貝ダイバー藤井富太郎』」『オーストラリア研究』30107-109.

書籍/翻刻/翻訳


2019年


長津一史(2019)『国境を生きる マレーシア・サバ州、海サマの動態的民族誌』【リンク:https://honto.jp/netstore/pd-book_29554472.html】木星社481頁。
松本博之・永田由利子・鎌田真弓(2019)(翻刻・編集)『太平洋戰爭におけるオーストラリアの日本人・日系人強制収容所記録』科学研究費補助金成果報告92頁。

2018年


松本博之・鎌田真弓・田村恵子・村上雄一(2017)『藤田健児スケッチブック―西豪州・コサック追想—(大正一四年〜昭和一三年)科学研究費補助金成果報告139頁。
加藤めぐみ(2018)(翻訳)『希望 オーストラリアに来た難民と支援者の語りー多文化国家の難民受け入れと定住の歴史』(アン=マリー・ジョーデンズ著)明石書店394頁。
____(2018)(翻訳)『グリーフーある殺人事件裁判の物語』(ヘレン・ガーナー著)【リンク:http://www.jca.apc.org/gendai/kensaku.php】現代企画室347頁。

2017年


内海愛子・加藤陽子(2017)『歴史を学び、今を考える―戦争そして戦後』【リンク:http://nashinokisha.theshop.jp/items/7149414】梨の木舎、154頁。

学会発表


2018年


NAGATSU Kazufumi (2018)“Islamization Compared: Processes of Becoming ‘Pious Bajau’ in Malaysia and Indonesia. ”, Asian Research Institute Cluster Seminar: Religionization at Margins in Insular Southeast Asia: Introducing Recent Southeast Asian Studies in Japan.Singapore: Asian Research Institute National University of Singapore20 March 2018
笹佐代子「マルチカルチュラリズムとインターカルチュラリズム:グローバルな視点から」日本カナダ学会年次研究大会シンポジウム神戸国際大学 2018年9月16日.
____「越境する人々ー国際管理の現在」総合文化政策学会創設10周年記念トーク・イベント青山学院大学 2018年11月18日.
加藤めぐみ「1988年を振り返るー入植200周年以降の先住民・非先住民関係 文学の視点から」オーストラリア学会第29回全国研究大会シンポジウム筑波大学 2018年6月10日.
KAMADA Mayumi“Across the Seas: Stories of Japanese Divers in Australia”Foundation for Australian Studies in China 6th International ConferenceChina Chengdu Sichuan Normal University 3 Nov 2018.

2017年


飯笹佐代子(2017)「フォーラム:諸外国における『インターカルチュラル』へのアプローチ」日本国際文化学会2017年度大会宮崎:宮崎公立大学 7月9日.
内海愛子(2017)「サンフランシスコ平和条約と植民地問題」第4回日韓国際学術会議京都:龍谷大学深草キャンパス(招待講演)
KATO Megumi (2017)‘Connectivity in Literature: Australia-China-Japan’Foundation for Australian Studies in China 5th International ConferenceXuzhou: Jiangsu Normal University 2 November
長津一史 (2017)「趣旨説明——東南アジア海民研究の展望」『東南アジアの海とひと第10回研究会兼ジャカルタ連絡事務所研究会』ジャカルタ:京都大学東南アジア地域研究所・ジャカルタ連絡事務所 5月8日.
NAGATSU Kazufumi (2017)‘Maritime Movements and Ethic Reformation of the Bajau in Indonesian Maritime World’International Science Conference on Bajo Society. (Makassar: M-Regency Hotel)(招待講演)

データベース


2019年


田村恵子・永田由利子・金森まゆ ‘Cowra Japanese War Cemetery Online Database/カウラ日本人墓地オンライン・データベース’(https://www.cowrajapanesecemetery.org)