No. 1(1983)
| Cross Culture | ||||
|---|---|---|---|---|
| 表紙 | ||||
| 目次 | ||||
| 研究紀要「Cross Culture」の発刊にあたって | 学長 栗本 宏 | |||
| 研究論文 | イギリスの地方自治と私法律 | 新田 隆信 | ||
| 経済学における法則・理論・体系 (上)- 経済学の根本問題 - | 高橋 順三郎 | |||
| 「不死鳥と山鳩」論考 | 石川 勝久 | |||
| フィリピン製糖地区の土地所有と農家経済- 中部ルソン : タルラク州の事例 - | 永野 善子 | |||
| 国見歌考- その歌謡への展開 - | 島田 修三 | |||
| 資料紹介 | Peter Milwardの日本人論 | 蒔田 徹 | ||
| 奥付 | ||||
Central Information Center
| Cross Culture | ||||
|---|---|---|---|---|
| 表紙 | ||||
| 目次 | ||||
| 研究紀要「Cross Culture」の発刊にあたって | 学長 栗本 宏 | |||
| 研究論文 | イギリスの地方自治と私法律 | 新田 隆信 | ||
| 経済学における法則・理論・体系 (上)- 経済学の根本問題 - | 高橋 順三郎 | |||
| 「不死鳥と山鳩」論考 | 石川 勝久 | |||
| フィリピン製糖地区の土地所有と農家経済- 中部ルソン : タルラク州の事例 - | 永野 善子 | |||
| 国見歌考- その歌謡への展開 - | 島田 修三 | |||
| 資料紹介 | Peter Milwardの日本人論 | 蒔田 徹 | ||
| 奥付 | ||||