19巻2・3・4号合併(1975年6月)
| 名古屋商科大学論集 | |||
|---|---|---|---|
| 表紙 | |||
| 古稀 | 栗本 祐一 | (1) | |
| 祝辞 | 横井 初四郎 | (3) | |
| 目次 | |||
| 第一部 | R. P. Bob Alexander | (9) | |
| Hans S. Bretzner | (9) | ||
| Donald Cameron | (12) | ||
| Nelson Chappel | (13) | ||
| Frances B. Hawkins | (14) | ||
| Walter H. Johns | (14) | ||
| A. G. Markle | (15) | ||
| Johann Overbo | (16) | ||
| Maximo Pleno | (17) | ||
| W. H. Swift | (18) | ||
| 第二部 | 大きな栗の木の下で | 河合 恒人 | (21) |
| 恩師 栗本祐一先生 | 酒井 佐一 | (35) | |
| 第三部 | アメリカ環境保護庁による 「QOL指数」 の構想 | 酒井 正三郎 | (43) |
| 国際競争力の低下に悩む日本の海運- その現状と展望 - | 加藤 清 | (59) | |
| 社会主義と自由 | 後藤 吉五郎 | (83) | |
| 18世紀初期における為替手形の利用と正貨の役割 | 山川 健 | (95) | |
| マルサス 「経済学原理」 に関する一つの覚え書 | 伊藤 孝司 | (107) | |
| L. ワルラスの一般均衡理論 (2) 交換の理論 | 石橋 一雄 | (123) | |
| A Note on Welfare and Imperfect Competiton | Yukio Sato | (139) | |
| 国際金融市場における不均衡- R. Mundell の musical chair model について - | 寺町 信雄 | (145) | |
| Canadian Strategies for Multinational Corporation | Masahide Kurimoto | (157) | |
| 経営における使命の一研究- とくに生態秩序に注目して - | 西尾 一郎 | (165) | |
| 商品名の意味するもの- 主として新しい化学繊維について - 第二部 | 溝井 清太郎 | (185) | |
| 転換期における人間の問題について- 歴史的過程の回想から - | 岡田 英男 | (197) | |
| 紛争処理、予防の法構造- " 立法国家から行政国家への変容 " の研究序説 - | 伊藤 正巳 | (211) | |
| 情報の構造について- 決定理論の立場から - | 土居 弘元 | (229) | |
| 取替原価による外部会計情報の有用性について | 棚橋 秀彦 | (249) | |
| 原価計算と経営簿記- 原価計算の本質把握の一つの試み - | 斉藤 隆夫 | (267) | |
| 会計原則の国際的統一化への実証的研究 (2)- オランダの自由評価制度について - | 小橋 哲 | (281) | |
| 改正会計基準による貸借対照表の表示 | 津谷 原弘 | (293) | |
| ステットラーの監査証拠概念 | 永戸 正生 | (309) | |
| 内部監査人の独立性について | 友杉 芳正 | (323) | |
| 環境、民族移動及び白人文明- 白色人種は地上最優秀民族か? - | 千島 喜久男 | (337) | |
| Alejandro Casona と彼の戯曲に関する研究: ( II )< La barca sin pescador > の倫理性- その裏付けと作者の創意 - | 菅 愛子 | (355) | |
| E. M. フォ-スター「インドへの道」に於ける風土 | 井関 隆 | (373) | |
| 英語教育を考える | 荒木 英善 | (391) | |
| 編集後記 | (407) | ||