27巻1号(1982年10月)
| 名古屋商科大学論集 | |||
|---|---|---|---|
| 表紙 | |||
| 栗本祐一先生追悼文集の発行にあたって | 栗本 宏 | (1) | |
| 目次 | |||
| 商学関係 | 貨幣の発展とその変容 | 石郷岡 克男 | (5) |
| 不織布商品名起源考 ( 続編 ) | 溝井 清太郎 | (17) | |
| 国際海運における南北問題 | 加藤 清 | (29) | |
| アメリカにおける消費者代表機関の形成過に関する一考察 | 伊藤 正巳 | (43) | |
| R. カンティヨンの貨幣観と為替平価- 天利論文によせて - | 山川 健 | (63) | |
| 貨幣政策の適切な目標 | 石橋 一雄 | (75) | |
| 価格不確実性と Hedging 理論 | 佐藤 幸夫 | (93) | |
| Cattle Breeding in Brunei as Part of Economic Development | ChrisMcCooey | (109) | |
| 低開発国における輸出と経済発展 : 輸出と成長の相関分析 | 太田 辰幸 | (145) | |
| 産業経営関係 | 組織行動の決定要因に関する一考察- その環境制約要因に注目して - | 西尾 一郎 | (163) |
| 現在原価会計における貨幣項目と負債修正- 会計実務基準書第16号の再検討 - | 棚橋 秀彦 | (179) | |
| 増減記帳法による 「仕訳」 の検討 | 津谷 原弘 | (201) | |
| 日本的経営についての研究 (3)- 稟議制度に注目して - | 植田 栄二 | (217) | |
| アメリカ経済社会発展要因分析- 17世紀における経験 - | 板谷 茂 | (235) | |
| 後発事象と補足的説明事項について | 永戸 正生 | (251) | |
| 決定分析の進展 | 土居 弘元 | (267) | |
| 重要な会計方針の変更と適法性監査 | 友杉 芳正 | (285) | |
| 日本型経営技術移転の意義と有効性発揮への問題点について | 栗本 昌英 | (299) | |
| 職務特徴モデル- Hackman & Oldham の所説を中心にして - | 今口 忠政 | (313) | |
| 西スマトラにおける反税蜂起 ( 1908年 ) の性格 | 大木 昌 | (327) | |
| The Recent Development of Discrete Simulation Languages | KoichiTonegawa | (339) | |
| 一般教養 | グリーンにおける「救い」の意味- 「居間」の場合 - | 田代 正雄 | (359) |
| 英語教育に関する一考察 | 酒井 佐一 | (373) | |
| スポーツ医学領域に関する研究 | 野崎 哲郎 | (387) | |
| 品詞の決定に関する一考察- その特性に注目して - | 荒木 英善 | (413) | |
| The Development of a Listening Comprehension Test | Steven D.Tripp | (431) | |
| Coftict and Cooperation among the Ethic Communities of New caledonia | ThierryCazabon | (459) | |
| 司馬遷の思想- 日者列伝 - | 鬼頭 有一 | (475) | |
| 香港の潮州人社会 ( その1 ) | 吉原 和男 | (489) | |
| The Principles of Biography and the Use of Correspondence in Boswell's Life of Johnson and Mason's Life of Gray | GertMichaelBuresch | (507) | |
| Le theatre comique de Jean Rotrou | Che Viccars | (543) | |
| Le Vain Lute- A Study of Ernest Dowson, his period, and his poetry - | Richard Harris | (585) | |
| 特別寄稿 | 会計学における土岐学説- シュマーレンバッハと土岐政蔵先生 - | 斉藤 隆夫 | (651) |
| 子どものテレビ視聴と人格発達に関する一研究 | 堀端 孝治 | (665) | |
| IMF における為替相場の監視 | 柴田 裕 | (685) | |
| アメリカ合衆国の貿易制限と調整援助 | 米田 公丸 | (701) | |
| 経営史学の研究体系 | 寺澤 正雄 | (715) | |
| 編集後記 | (731) | ||