34巻1号(1989年9月)
| 名古屋商科大学論集 | |||
|---|---|---|---|
| 表紙 | |||
| 目次 | |||
| 研究論文 | 法人税の短期的転嫁 | 石橋 一雄 | (1) |
| Network Constraint in American Industries in 1970 : Theory of Structural Autonomy Versus Theory of Core-Periphery Distribution | 内山 哲治 | (21) | |
| An Existence of Production Prices In a Joint-Product Economy | 山口 薫 | (31) | |
| ストック・オプションの会計- オプション評価モデルを利用した場合 - | 野口 晃弘 | (37) | |
| 不干渉原則の形成期における 「干渉」の概念 | 藤井 京子 | (51) | |
| 交通事故と後続事故との競合 | 河原 格 | (71) | |
| 第三世界における国家と社会変動- アジア「開発独裁」分析のための予備的考察 - | 田巻 松雄 | (85) | |
| 論理関数の導出についての知的 CAI ( Prolog による試作 ) | チア ブンソン | (109) | |
| 愛知県における統計情報提供システムへの提言 | 神田 範明 | (127) | |
| Les Francais et la Decolonisation ( 1944-1967 ) II-La Remise en Cause du Fait Colonial | Thierry H. Cazabon | (149) | |
| Nine on The Awkward Age | Keith Lawrence | (171) | |
| Teaching Language Economically | James R. Nord | (199) | |
| 個人の自己実現と都市文化 | 奥山 真知 | (223) | |
| 研究ノート | 学生的婁推錯誤和教師的詞誤教学 | 李 大忠 | (249) |
| 資料 | A Historical Source by Means of Interviews- In Northeast China after the Second World War - | 川副 延生 | (259) |
| 奥付 | |||