教員 & 研究

Faculty & Research

ケースメソッド

Case Method

  1. TOP
  2. 教員 & 研究
  3. ケースメソッド
  4. 授業レポート
  5. アクティブラーニングで学ぶリーダーシップ

アクティブラーニングで学ぶリーダーシップ

#アクティブラーニング #アクティブラーニング事例紹介

今回の北村貴先生による「政治学」では、小泉純一郎元首相のリーダーシップについて、アクティブラーニングを通じて学びました。一匹オオカミを貫き、永田町の変人と呼ばれた小泉純一郎元首相が、いかにして執政長官まで上り詰め、どのようなリーダーシップを発揮したのか。小泉内閣が発足した2001から内閣総理大臣を退任した2006年までをケースで読み、もし自分が小泉本人なら、あるいは小泉内閣に関与する議員なら、どのような行動に出るかということを考えました。(以下、敬称略)


「暗黙の条件」を打ち破った男


前回までの講義に習うと、1980年代以降の自民党では、影響力が強い派閥が支持する人物が総裁に選ばれていました。ところが、この暗黙の了解を打破した人物がいました。元内閣総理大臣である小泉純一郎です。自民党のどの派閥にも属さず、主張していたのは、「郵政民営化」。当時、郵政事業は自民党の権益であったため、民営化することは自民党の誰もが嫌がりました。
小泉の挑戦は1995年の自民党総裁選から始まります。変人扱いの小泉は、投票者からの支持が得られず1995年とその後1998年に行われた自民党総裁選で、大敗してしまいます。いずれの総裁選も、郵政民営化を主張する小泉に勝ち目のない中、挑戦したのです。

小泉ブーム到来

その後、小渕恵三が急逝したため、急遽後継に森喜朗が総理大臣として選ばれました。しかし数々の失言がメディアに取り上げられ、記録的不人気となり、参議院選挙に備え森は自民党総裁を辞任しました。
さて、そこで行われたのが2001年自民党総裁選です。国民の政治不信が高まる中、小泉は各都道府県を周り「古い自民党をぶっ壊して政治経済の構造改革を行う」とアピールしました。国民の期待を背負い、小泉が大勝。なぜ2001年の総裁選挙において、一般自民党員の多くが小泉を支持したのでしょうか?
学生に意見を聞いてみます。
「森内閣時代に支持が凋落したが、話題性のある小泉を選ぶことによって再生を目指したかった」
「古い自民党の態勢に呆れ果て、この人なら改革をしてくれるのではないかと期待を集めた」
そして、その後に行われた自民党国会議員の投票の結果でも、小泉が票数を獲得し大勝しました。今まで自民党総裁選で大敗してきた小泉が、なぜここにきて自民党国会議員の多くの支持を得たのでしょうか?
「自民党の不満が増長し、改革派に寝返った議員が増えたから」
「国民から人気の高い小泉を支持することで、自身も国民からの支持が得られると感じたため」
小泉人気に便乗し議員の多くは小泉に投票したのです。かくして小泉内閣が誕生しました。

郵政民営化への道のり

新たに発足した小泉内閣は、今までの政界の風習を覆すような政治を執ります。自民党内の改革反対派を「抵抗勢力」と位置づけ政府との力関係を図り、リーダーシップを発揮したのです。
さて、小泉の最大の目的は郵政民営化です。2004年に自らのリーダーシップにより「経済財政諮問会議」を開催し思案を作成、2005年には法案を提出しました。ところが、衆議院では賛成意見が上回ったものの、参議院では否決されてしまいました。そこで小泉は、衆議院を解散させてしまったのです(郵政解散)。ここで自民党分裂が起こります。なんと小泉は、郵政民営化に賛成する候補者のみを自民党の候補者として公認すると公言し、これにより反対者は新党結成もしくは無所属で立候補をせざるをえなくなりました。選挙の結果、小泉は大勝し、悲願の郵政民営化法案が成立しました。

リーダーシップとは

最後に、北村先生から学生に質問です。「小泉による郵政解散を、リーダーシップとして肯定的に評価、もしくは独裁として否定的に評価しますか?自らが小泉になったつもりで、理由を付して論じてください。」
学生はそれぞれ意見し、議論が飛び交います。
「自分の政策に賛成しない議員は認めず、権力を行使して弱みに付け込んだので否定的に評価する」
「最終的には自民党を一つにまとめ、郵政民営化を達成したので評価する」
「しかし自分の味方を増やすためだけに郵政解散・選挙をし、総理の権限を乱用したのは評価しない」
「それでもリーダーシップを持って民意を汲み取り、国民を引っ張っていったのは肯定する」
小泉の政治の執り方は、非常にセンセーショナルであり、テクニックもしくは独裁とも捉えられます。人により感じ方は違えど、小泉は今までにない強いリーダーシップを確かに発揮しました。
リーダーシップと独裁は紙一重で、バランスが難しいと言われます。周りの意見を汲み取り、且つ決断を下す。リーダーシップとは何かということを、小泉純一郎の事例をもとにアクティブラーニングで考えた講義となりました。