教員 & 研究

Faculty & Research

ケースメソッド

Case Method

  1. TOP
  2. 教員 & 研究
  3. ケースメソッド
  4. オンライン授業
  5. 《オンライン授業》アクティブラーニングを通じて多様な意見のまとめ方を学ぶ

《オンライン授業》アクティブラーニングを通じて多様な意見のまとめ方を学ぶ

納村信之先生のビジネス行動観察の授業は1年生を対象にしています。消費者が普段どのような環境で生活しているのか、どういった考え方で商品やサービスに接しているのかといったことを観察し、その結果を分析することを通じて新たなマーケティングの可能性を模索していくことを目的としています。今回の授業では「より良いソーシャルディスタンスの取り方とは?」という課題で、KJ法を使って意見をまとめ、グループごとに発表していました。

KJ法とは…
カード(紙片)を活用し、出てきた意見やアイデアをグループ化し、論理的に整理して問題解決の道筋を明らかにしていくための手法です。グループ分けをしたり矢印などを活用したりして、内容や質がまちまちな情報をまとめていきます。

発表とフィードバック


学生たちはオンライン上で少人数のグループに分かれて、上記の課題に取り組みます。自分のパワーポイントやホワイトボードの画面を共有しながら、発表に向けてアイデアをまとめていました。
その後、各グループの代表者がグループワーク中に作成したパワーポイントを見せながらアイデアを発表していきます。納村先生の「場所や属性、状況など、ターゲットを絞ることが大切」というアドバイスを受け、学生たちは年齢や文化、時代など多様な視点を取り入れた意見を発表していました。ある学生の「スマートフォンが距離感を変えた」という意見に対して、納村先生は「スマホの登場(時代の変化)によってソーシャルディスタンスが変わる、という着眼点は大変良かったです。このテーマだけに絞って深掘りしていけば、もっと良い発表になりますよ」とフィードバックされていました。
KJ法という新しい手法に苦戦している学生が多かったようですが、グループごとに先生からのフィードバックがあったため、大いに学びになっている様子でした。今回のフィードバックを基に次回の発表をさらにブラッシュアップさせようと意気込んでいる学生の姿もみられました。前向きに授業に取り組む1年生たちの成長が楽しみです。