中部地区で最も歴史ある商学部の新しい「実学教育」
事業名称「ケースメソッドを補完するフィールドメソッドを活用した学外連携型の教育システムとアントレプレナーの養成」
名古屋商科大学は、文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業メニューⅢインテンシブ教育プログラム」に採択されました。 このプログラム(メニューⅢ)で採択されたのは全国で3校、東海エリアでは唯一となります。この事業では「ケースメソッド」と「フィールドメソッド」を効果的に組み合わせた集中プログラムを編成。フィールドメソッドを本格的に導入することで、学外実習でビジネスを実体験することができます。ケースメソッドとフィールドメソッドの相乗効果で問題解決能力やコミュニケーション能力を備えた未来のリーダーを養成します。
ケースで討論し、フィールドで実践
現実課題を通じた実践的な学び
ケースメソッド
MBA教育の伝統的な学修方法であるケースメソッドの主役は学生自身。授業では「ケース(事例)」と呼ばれるリアルな教材をもとに、学生が主人公の立場になってビジネスの課題に挑みます。グループ討議やクラス討議を繰り返し行うことで、論理的思考力、意思決定力、対話力を養うことができます。
使用ケース例
- Amazon
- Apple
- イケア・ジャパン
- 日本マクドナルド
- トヨタ自動車
フィールドメソッド
ビジネスの実務経験を有しない学生に実践の場を提供するプログラムです。教室の中だけにとらわれず「体験」と「発見」を通して課題を解決しながら学んで行きます。ケースメソッドによる追体験を補完し、基礎・実践・事業構想と段階的に学ぶことでより高い学習効果を得ることができます。通常は学外活動となるインターンシップやビジネスコンテストも授業に組み込み、教員がしっかりと指導します。
インターンシップ
さまざまな企業・団体で一定期間就業体験を積む制度です。商学部独自の派遣先企業・団体もあり、地元の優良企業や有名企業でのインターンシップが可能です。学内ではできない就業体験に挑戦することで、業界の仕事を理解することで将来設計に役立ち、学習意欲の向上に繋がります。
ビジネスプランコンテスト
インターンシップにより派遣先企業で得た情報からビジネスの「タネ」を探り出し、リーダーの立場に立って事業構想を立案し発表するコンテストです。新商品・サービスの提案、ビジネスモデルの転換、社会課題の解決などに取り組み、顧客が真に求めるものを提案します。
インターン企業新規受入れについて
活動の趣旨をご理解いただき、インターンとして学生の受け入れにご賛同いただける企業・団体様からの登録を受け付けています。
後日、ご登録をいただきました担当者宛に、連絡をさせていただきます。
活動記録
Report
-
「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」 2024年度事業報告シンポジウムが開催されました
- 商学部
- お知らせ
-
第4回ビジネスプランコンテストを開催《商学部主催》
- 商学部
- お知らせ
-
名古屋商科大学、第3回ビジネスプランコンテストを開催《商学部主催》
- 商学部
- お知らせ
-
「ジブリパークに訪れた人を他の観光地に」本学学生が動画制作(NHK放映7月13日)
- 商学部
- お知らせ
-
計画を優先した方が良いのか?実行を優先した方が良いのか?マシュマロチャレンジで学ぶ《フィールド基礎》
- 商学部
- お知らせ
-
インテンシブ教育プログラムに参加して
- 商学部
- お知らせ
-
第2回ビジネスプランコンテストを開催《商学部主催》
- 商学部
- お知らせ
-
「ジブリパーク」で地元企業の魅力発信。本学学生がPR動画作成(NHK放映10月21日)
- 商学部
- お知らせ
-
ヒアリングの技法や消費者行動を学び、広報動画制作に生かす
- 商学部
- お知らせ
-
ケースとフィールドを組み合わせた集中プログラムを開始
- 商学部
- お知らせ