教員 & 研究

Faculty & Research

ケースメソッド

Case Method

  1. TOP
  2. 教員 & 研究
  3. ケースメソッド
  4. 授業レポート
  5. アクティブラーニングで学ぶ心の行動や意識の尺度

アクティブラーニングで学ぶ心の行動や意識の尺度

#アクティブラーニング #アクティブラーニング事例紹介

椿田 貴史先生による心理学の授業では、ビジネスや教育、医療の現場において最も“使える”心理学を、アクティブラーニングで学びます。

この授業では、自分の悩みや改善したい習慣などに注目し、「自己介入調査」という心理学的実践を通じて働きかけます。各自が自分を対象として調査プロジェクトを遂行し、生活や人生をより豊かにする科学的な思考法を学びます。
ここでいう科学的思考法とは、「自分で測定したスモール・データに基づいて人間の行動や心理の変化を考える」という意味です。


調査をすることで行動や心理を測る


日常生活、ビジネス、教育などで活用できる心理学的調査法として、授業において以下4点を学びます。

1)従属変数、独立変数、相関関係と因果関係、帰無仮説と対立仮説、第1種の過誤と第2種の過誤など、科学的心理学の考え方
2)ABデザイン、ABAデザイン、ABABデザインに基づいた行動分析学的調査の実施方法
3)調査結果を「目的」「方法」「結果」「考察」に整理してレポートを作成する技術
4)自分で調査した内容を口頭発表する技術(調査データに基づいたコミュニケーション)


授業において、各自が自分の悩み、改善したい癖や習慣、向上させたい能力や行動(ターゲット行動・心理)を1つ選び、それに変化をもたらすような働きかけ(介入)をします。その介入にどれほどの効果があったのかを、前後の測定を通じて検証します。

学生は、各自がこうした調査を実施したうえで、その成果を科学的なレポートの形式(目的、方法、結果、考察)でまとめ、第7回目の授業時にレポートとして提出します。各回の授業はそのための準備として構成されています。

心理学研究では、実験環境で研究者が操作的に定義できる「実験条件(刺激・課題設定・動因)」のことを独立変数と呼び、実験によって測定される「実験結果・観察と測定の結果」のことを従属変数と呼んでいる

心の状態や行動・意識を測定するには


第3週目の授業では、心の状態や行動、意識に関する尺度(測定尺度)の使い方を学びました。

テーマに《人と関わるのが苦手な人》に送る対人積極性を高めるメッセージをどのように作成したら良いかを各自で考えました。その後、それに基づきクラスでディスカッションを行いました。


送るメッセージは、毎日異なる内容とすることが前提条件です。ある学生は、「挨拶をしてみよう」「自分から話しかけよう」「人の輪に入っていこう」「自分をもとう」というようなメッセージを送ることとしました。

そして、1日を振り返り、1(よくできなかった)〜5(よくできた)段階の数値で評価するための項目も考えました。その項目を選ばれた学生がホワイトボートに記入し、全体でその項目がどのように良いか悪いか、改善点はあるかなどを話し合いました。


評価項目例


《良い質問》
・自分の話したい内容を全部話せたか
・人と関わるのが楽しいか
・目を合わせて話すことができる
・お互いの話すペースや量が同じである
・自分の意見をはっきりといえた
・友達の知らないことを知れた
・話してて楽しかった

《改善点がある質問》
・今日1日、1人でいる時間のほうが長かった → YESかNOで答えられるので数値に出しにくい
・話すことができなくて後悔した → 逆転した質問である
・友達以外の人に自主的に話しかけていく → 友達という項目が曖昧である
・相手と少しは仲良くなれたと思うか → 「少しは」という表現は個々に差がある
・初めての人と話した → 数値で表すのが難しい

学生同士の意見から改善点を学ぶ

改善点がある質問を見ることで、心理を測る上で気をつけなくてはいけない表現があることが分かりました。
良い質問は、文章が短く、ワンセンテンスでシンプルな内容です。こうすれば、同じような状況・人であれば、同じような測定結果が得られます。こういった測定結果の安定性を信頼性と呼びます。
また、「対人的積極性」(構成概念)について、「対人的に積極的である」だけで測定せず、3つ以上の具体的な行動や態度を表す文章(項目)で測定することで、ターゲットとする構成概念を尺度が適切に捉えていることを尺度の妥当性と呼びます。
以上の2つの条件を満たせば、自分で作成した尺度を使っても良いと言われています。ただ、自分で作成した尺度を使用すると、測定結果を過去の分析値と比べることができないというデメリットがあることも理解できました。

アクティブラーニング の授業では、学生同士が意見を出し合い、足りない部分を埋めていきます。知識を座学で学ぶのとは異なり、体験しながら学ぶことで自分の成長に繋げられるのが名古屋キャンパスのBBA-Bachelor of Business Administrationの特徴です。