文系と理系の違いとは?
- 大学案内
文系と理系で、就職、年収、そして人生を左右することになります。といった記事を見かけたら、読まない方がいいでしょう。さらには「失敗しない文系理系選び」というのも怪しさ満点です。そもそもこの世界の人間...
READ MORE
NUCB Blogs
国際認証とランキングとは
国際認証、BBA(Bachelor of Business Administration)教育、そして大学ランキングをはじめ、あまり知られていない大学教育をテーマにした教員コラム。国内外の大学の実態をわかりやすくご紹介します。
教育機関は何をもって「大学」になれるのか?日本では大学設置基準が存在し、文部科学省(MEXT)に認可を受けることで大学として認められることになります。しかし、それは日本国内のみで通用する「大学」です。同様のことは海外でも生じます。その国の教育省なる政府機関が認定した教育機関が大学となりますが、当然ながら国によって「基準」は異なるはずです。絶対に異なる基準の大学がこの世に存在するのです。
例えば、日本であれば大学の学士課程といえば4年間ですが、フランスでは3年、大学の入学には試験は存在せず(医学部は例外)、高等学校の卒業試験で「バカロレア」を取得することが大学入学条件。さらに大学の学士課程に入学した学生で標準的な3年間で修了できる学生はたったの3割(日本では7割前後)。だいぶ日本とは異なりますが、これはドイツ、香港、シンガポール、をみても同様で、世界標準といえる大学の国際基準が存在します。それが国際認証(International Accreditation)で、AACSB(学部&大学院対象)、EQUIS(ビジネススクール対象)、AMBA(社会人教育対象)の3種類が存在するのです。
世界で大学選びの基準は2つのみ。国際認証(Accreditation)と国際ランキング(Ranking)の二つです。後者のランキングとは偏差値ではなく、教育内容、研究成果、企業評価、国際性、などを総合的に評価したもので、三大ランキングと呼ばれる、THE、QS、そしてFTです。
課題エッセイと面接試験の関係
そろそろ入試の時期になってきました。誰もが面接試験は緊張するもの、今回は名商大の面接の特徴をご紹介しましょう。名古屋商科大学の面接は多くの海外大学と同様に、事前提出する課題エッセイ(3問)を利用して...
READ MORE
学力評価 vs 人物評価
今回は日本の大学入試制度について。日本国内の入試制度が世界では通用しない証拠として、多くの大学が留学生入試を面接で実施している事実があります。実は語学力が基準を満たしていれば多くの場合、留学生は「...
READ MORE
国内の経営教育の実態とは?
国内に「経営学」を学べる大学はいくつあるでしょう?大手予備校の調査ではおよそ70大学です。それでは「実践的な経営学」を学べる大学はいくつあるでしょうか? 国内でビジネススクール(経営大学院)を運営して...
READ MORE
大学入試は選抜から適合の時代へ
昨日、大学教育に関する専門誌「IDE(現代の高等教育)」のNo.632号のテーマは「2021年入学者選抜」でした。15名以上の教育界の識者によって、いかに昨年の入試が混乱状態の中で実施され、大学や受験生が振り回さ...
READ MORE
国際寮でリアル交流《推薦入試》
近日公表される今年度の入試概要。今年度の変更点のまず一つは「推薦入試の受験生に学生寮奨学金を優先的に付与」というもの。学生同士の交流が不足しがちな昨今、遠方からの通学も容易になるとのことで、学生寮...
READ MORE
実学を学ぶ商学部の魅力
実学、実践、実務、実習、どれも共通しているのは「実」という現実重視の言葉。社会科学領域の中で最も現実に近い学びを目指して、2022年度より商学部ではより幅広く「実習」経験を提供することになりました。商...
READ MORE
世界の大学受験が《面接》の理由
大学受験は面接試験が定番、これは特に海外では一般的で、むしろ大学個別の「学力試験」は存在しません。学力は高等学校の成績が利用されるのです。したがって、大学受験の勉強=高等学校での試験勉強という構図...
READ MORE
今話題の学修手法《ケースメソッド教育》
今、大学の授業で「ケースメソッド」授業が注目されています。ケースメソッドとは、企業の具体的な事例を見ながら「自分が当事者ならこう考える」という主体的な議論(ディベート)を教室内で行う授業のこと。「M...
READ MORE
面接で失敗しないために
誰でも面接は緊張するもの。受験当日、筆記試験を終えた私は面接会場に導かれて、椅子に座った段階でかなり緊張していました。そして面接官の2つ目の質問が意外過ぎたのと、かろうじて返答した私に対する教員(後...
READ MORE
学部名や学位名は流行で良いのか?
多すぎる学位の種類 今の日本には数多くの学位の種類があります。伝統的な学部は通常「一文字」で、商・医・歯・薬・工・理・農・神、といった学部は戦前から登場していました。その後、教育制度が整ったことで大...
READ MORE