全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学
- 大学案内
大学通信社の「高校の進路指導教諭が評価する大学」において、以下多数のランキングに本学がランクインしました。生徒の希望や適性を踏まえて大学を紹介してくれる進路指導の先生は、様々な大学の情報を豊富にお...
READ MORE
名商大コラム
NUCB Blogs
国内外のインターナショナルスクール出身者、帰国子女、国内駐在員のご家族、そして海外大学検討組の方々におすすめの次世代リーダー教育は「Global BBA」です。全てケースメソッドによる英語での討論型経営教育で、当然ながら世界トップ5%のAACSB国際認証も取得済。加えて世界MBAランキングで3年連続国内最強MBAの教授陣によって提供される学部版MBAです。卒業後は国内外の企業への就職やビジネススクールでMiM(MSc in Management)への進学を目指します。世界50カ国以上から参加する授業は国内で数少ない存在、9月入学がメインなので、そろそろ出願の時期ですね。
全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学
大学通信社の「高校の進路指導教諭が評価する大学」において、以下多数のランキングに本学がランクインしました。生徒の希望や適性を踏まえて大学を紹介してくれる進路指導の先生は、様々な大学の情報を豊富にお...
READ MORE
失敗しない大学選択とは?《偏差値 vs 付加価値》
偏差値が高い=価値ある教育、この式は本当に正しいのでしょうか?そもそも「偏差値」と「付加価値」の2つは似て異なるもの。まず、偏差値と呼ばれるモノサシで受験先を検討するのは日本だけという残念な事実をご...
READ MORE
大手B to B企業を目指すメリットとは?
本学の就職支援は学生一人ひとりに向き合う個別支援、文字通り「きめ細かい」という進路支援方針が長年に渡り浸透していますが、最近はこの「きめ細かさ」にも時代の流れと共に少しずつ変化が現れています。今回...
READ MORE
学内留学が魅力の名商大
国際認証を取得している名古屋商科大学には、世界64カ国から440名(2022年度10月時点)の留学生が学んでいます。以下はほんの一例ですが、大学カフェテリアの多様性は海外大学のカフェいやそれ以上の凄い状態です...
READ MORE
《学内留学》Language Exchange
名古屋商科大学には世界各国からの留学生が多数在籍し、キャンパスに居ながら日常的に国際交流を体験できます。学生に人気の国際交流プログラム「Language Exchange」についてご紹介します。 Language Exchangeと...
READ MORE
ビジネススクールは「早慶名商」社長昇格、起業も
国内で経営学に関する大学院を提供するビジネススクールの選択肢は30校ほどですが、世界標準の経営教育のハードルは高く、国際認証を取得できた公認ビジネススクールは国内では6校と限られています(東海北陸では...
READ MORE
世界標準の経営教育《トリプルクラウン》
経営教育に関する実態 名古屋商科大学のMBA教育は経営大学院に関する三大国際認証(AACSB、EQUIS、AMBA)全てを取得した国内唯一の教育課程となり、世界3大MBAランキングとして知られるQSとFTにおいて国内1位にラ...
READ MORE
新入生の無償譲渡ノートパソコンについて
本学の新入生は全員マックブック(Apple)が無償譲渡されます。今やレポート作成や提出のみならずZoom授業に参加するためにも活用される大学生活に欠かせないアイテム。今年もMacBookAirの最新機種を新入生全員分...
READ MORE
早起きしてモーニングが新定番
昨年12月から試験的に提供してきた朝食サービスとしての「名古屋モーニング」を来年度も継続することが正式に決定しました。厚切りトースト、小倉あん、ゆで卵、コーヒーの充実セットの価格は200円。いつもより30...
READ MORE
課題エッセイと面接試験の関係
そろそろ入試の時期になってきました。誰もが面接試験は緊張するもの、今回は名商大の面接の特徴をご紹介しましょう。名古屋商科大学の面接は多くの海外大学と同様に、事前提出する課題エッセイ(3問)を利用して...
READ MORE
学力評価 vs 人物評価
今回は日本の大学入試制度について。日本国内の入試制度が世界では通用しない証拠として、多くの大学が留学生入試を面接で実施している事実があります。実は語学力が基準を満たしていれば多くの場合、留学生は「...
READ MORE
国内の経営教育の実態とは?
国内に「経営学」を学べる大学はいくつあるでしょう?大手予備校の調査ではおよそ70大学です。それでは「実践的な経営学」を学べる大学はいくつあるでしょうか? 国内でビジネススクール(経営大学院)を運営して...
READ MORE
大学入試は選抜から適合の時代へ
昨日、大学教育に関する専門誌「IDE(現代の高等教育)」のNo.632号のテーマは「2021年入学者選抜」でした。15名以上の教育界の識者によって、いかに昨年の入試が混乱状態の中で実施され、大学や受験生が振り回さ...
READ MORE
国際寮でリアル交流《推薦入試》
近日公表される今年度の入試概要。今年度の変更点のまず一つは「推薦入試の受験生に学生寮奨学金を優先的に付与」というもの。学生同士の交流が不足しがちな昨今、遠方からの通学も容易になるとのことで、学生寮...
READ MORE
実学を学ぶ商学部の魅力
実学、実践、実務、実習、どれも共通しているのは「実」という現実重視の言葉。社会科学領域の中で最も現実に近い学びを目指して、2022年度より商学部ではより幅広く「実習」経験を提供することになりました。商...
READ MORE
世界の大学受験が《面接》の理由
大学受験は面接試験が定番、これは特に海外では一般的で、むしろ大学個別の「学力試験」は存在しません。学力は高等学校の成績が利用されるのです。したがって、大学受験の勉強=高等学校での試験勉強という構図...
READ MORE
今話題の学修手法《ケースメソッド教育》
今、大学の授業で「ケースメソッド」授業が注目されています。ケースメソッドとは、企業の具体的な事例を見ながら「自分が当事者ならこう考える」という主体的な議論(ディベート)を教室内で行う授業のこと。「M...
READ MORE
面接で失敗しないために
誰でも面接は緊張するもの。受験当日、筆記試験を終えた私は面接会場に導かれて、椅子に座った段階でかなり緊張していました。そして面接官の2つ目の質問が意外過ぎたのと、かろうじて返答した私に対する教員(後...
READ MORE
学部名や学位名は流行で良いのか?
多すぎる学位の種類 今の日本には数多くの学位の種類があります。伝統的な学部は通常「一文字」で、商・医・歯・薬・工・理・農・神、といった学部は戦前から登場していました。その後、教育制度が整ったことで大...
READ MORE
経済・経営・商学の違いを理解する
経済学部とは 経済学部、経営学部、商学部の違いとは何か?正確に説明されているサイトが少ないので簡単にまとめておきます。といっても何も難しいことはないので簡単に解説しましょう。まずこの画像を見てくださ...
READ MORE
脱偏差値の受験方式
現状の「年内の推薦」vs「年明けの学力」といった日本独自の構図は、進学予備校が生み出した産物。脱偏差値に必要なものは「学力試験の見直し」になります。大学は選抜にあたって、3年間かけて培ってきた高校時代...
READ MORE
9月入学 vs 4月入学
9月入学と4月入学どちらもアリです。定年まで同じ会社に勤めるのであれば4月入社の方が良いのかもしれませんが、今やキャリアアップを求めて転職する時代。定年まで同じ会社で働き続ける男性は32%、そして女性は...
READ MORE
入学試験で面接が重視される理由
大学受験には多くの誤解や罠が待ち構えています。偏差値、併願割引、追加合格、など日本でしか効果のない魔法を次々と編み出す受験業界。今回はまず大学受験の話題の前に大学院にはなぜ「偏差値」がないのか?を...
READ MORE
文系と理系の違いとは?
文系と理系で、就職、年収、そして人生を左右することになります。といった記事を見かけたら、読まない方がいいでしょう。さらには「失敗しない文系理系選び」というのも怪しさ満点です。そもそもこの世界の人間...
READ MORE
学内留学が魅力の名商大
国際認証を取得している名古屋商科大学には、世界64カ国から440名(2022年度10月時点)の留学生が学んでい
READ MORE
国際認証BBAの評判と価値
もし「BBA教育」の評価や評判を気にするのであれば「国際認証」の取得の有無が重要になります。BBAとは経済
READ MORE
BBAとは何か?
国内初の国際認証BBAを提供する名商大、以下にそのBBA教育の魅力についてご紹介しましょう。 BBAには定期試
READ MORE
9月入学の夜明け
9月入学の話題を最近聞かなくなってきましたが、そろそろ9月入学の出願が始まります(笑)そもそも、本学の
READ MORE
定期試験のない討論授業
今回はBBA教育の魅力について定期試験の側面からご紹介します。MBAやBBAをはじめ討論型(参加者中心型)の
READ MORE
BBAに定期試験がない理由とは?
なぜBBAの授業に定期試験がないのか?それはBBA教育は単一の正解探しを求めている訳ではないから。MBAと同
READ MORE