全国の高等学校の進路指導教諭が評価する大学
- 大学案内
大学通信社の「高校の進路指導教諭が評価する大学」において、以下多数のランキングに本学がランクインしました。生徒の希望や適性を踏まえて大学を紹介してくれる進路指導の先生は、様々な大学の情報を豊富にお...
READ MORE
名商大コラム
NUCB Blogs
近年、データサイエンスが人気ですが、データサイエンスという領域は文系でも理系でもなく、分析的考察とプログラミングと価値創造の3つで構成されています(明確な定義はまたご紹介します)まず、分析的考察とは、消費者の行動データを利用した実験を通じてパターンや法則などを検出することになります。極論を言うと、集計・グラフ化といったデータの可視化です。ただ、分析ばかりしていては単なる自己満足。何も生み出しませんので、次の価値創造が最も重要になります。ビジネス(経営)を理解しながら、可視化したデータをもとに収益を高める方策を検討するのです。
ここまでの流れはどの企業でも日常的に行っているのですが、データ処理や分析は結構手間暇かかる(99%の時間はここに費やされている)ので、その部分を半自動化させようと試みるのがプログラミングです。なぜ今までできなかったのか?データを処理して保存する装置、要はIT機器の能力が飛躍的に向上したため、私たちのパソコンでも可能になったのです。
経営 × データサイエンスに興味を持ったら「経営情報」を検討してみませんか?
データサイエンスコース | 経営学部 | 名古屋商科大学《AACSB国際認証校》
名古屋商科大学
https://www.nucba.ac.jp/management/data_science.html