商学部の新しい学び、だから就職に強い
- 商学部
- お知らせ
今年度の名古屋商科大学商学部の就職内定状況は、あらゆる業界から評価を受け、好調に推移しています。この背景にあるのが、商学部の教育手法にありました。日本の大学の講義では、教科書を使って理論や公式を教...
READ MORE
BSc in Commerce
商学部の新しい学び、だから就職に強い
今年度の名古屋商科大学商学部の就職内定状況は、あらゆる業界から評価を受け、好調に推移しています。この背景にあるのが、商学部の教育手法にありました。日本の大学の講義では、教科書を使って理論や公式を教...
READ MORE
商学部:日中医療機関の管理会計手法《王准教授》
本学商学部の教員、王志先生の論文「日本と中国の医療機関における原価情報の利用に関する一考察」をご紹介します。王先生は中国のお生まれで、一橋大学商学研究科にて商学博士号(会計・金融専攻)を取得されま...
READ MORE
商学部:チャネルの垂直統合と分離について《李教授》
本学商学部の教員、李東俊先生の論文「チャネル間競争と企業の境界」をご紹介します。李先生は仁荷大学経営学部貿易学科をご卒業後、京都大学大学院経済研究科を修了され、博士号を取得されています。三星生命と...
READ MORE
商学部:アップル社の税務戦略《山田教授》
本学商学部の教員、山田有人先生の論文「アップル社の税務戦略について」をご紹介します。山田先生は、大手会計事務所で企業を外部から約15年間コンサルティングされてきました。日本公認会計士協会国際委員や経...
READ MORE
商学部:相続税と所得税との二重課税問題《齋藤教授》
本学商学部の教員、齋藤孝一先生の論文「「相続した有価証券を譲渡した場合の相続税と譲渡所得税」及び「相続した非上場株式の配当期待権に係る相続税と配当所得税」との二重課税問題を巡る考察―「最高裁判決研究...
READ MORE
商学部:日商簿記の合格者祝賀会をおこないました
名古屋商科大学エクステンションセンターがお届けする講座は、実際のビジネスに役立つものばかり。個々のアクセスに応じて、学びの場を名古屋キャンパスと日進キャンパスから選べる、マルチキャンパスを展開して...
READ MORE
商学部:最も裁量介入の余地が大きい会計方針《野坂准教授》
本学商学部の教員、野坂和夫先生の論文「退職給付会計における会計基準変更時差異の償却に関する会計方針選択行動」をご紹介します。野坂先生は公認会計士、米国公認会計士(ニューヨーク州)、税理士の資格をお持...
READ MORE
名古屋商業高校との高大連携がスタート
本学と名古屋商業高校がケーススタディ分野で高大連携プログラムを推進していくことになりました。名古屋商業高校は文部科学省の事業「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」の指定校として今年度から選...
READ MORE
趣味が生涯の仕事になる【職業観育成講座】
名古屋商科大学では、職業観育成講座を毎週金曜日に開講しています。この講座では、さまざまな分野で活躍されている本学の卒業生を講師として毎回お招きし、講師の方のそれまでのキャリアや経験から得られた職業...
READ MORE
商学部:内国歳入法第482条と「所得の明白な反映」《進藤教授》
本学商学部の教員、進藤直義先生の論文「所得の割当てと内国歳入法第482条―所得の明白な反映―」をご紹介します。進藤先生は監査法人サンワ東京丸の内事務所(現:有限責任監査法人トーマツ)を経て、公認会計士・...
READ MORE
会計とファイナンスの知識をビジネスに活かす
現在所属している商学部会計ファイナンス学科では、企業の財務諸表の分析や、株式・保険などを主に学んでいます。会計やファイナンスはどんな企業にも必ず必要な知識なので、企業の財務や経理部門で活かすことも...
READ MORE
マーケティング戦略を立案するプレゼン大会を開催しました
名古屋商科大学・商学部の山岡隆志教授のマーケティングの授業で、「ピンタレストが日本で普及するマーケティング戦略を立案する」というテーマでプレゼン大会を開催しました。 今回、5チームが行ったプレゼン内...
READ MORE