受験生メニュー

学部学科

Academic Programs

経営学部 経営学科

BSc in Management

【上場企業】東亞合成株式会社に内定

経営学部経営学科の河東さんは、瞬間接着剤アロンアルファで有名な化学薬品メーカー「東亞合成株式会社」より内定を獲得し、4月からの入社を予定しています。早期からの就活対策コース「CAP」に3年次から所属し、高い目標を志して納得内定への道を歩んだ河東さんにお話を伺いました。

内定先:東亞合成株式会社(東証プライム上場企業)

就職活動と、内定後の学生生活


経営学部経営学科4年 河東さん

経営学部経営学科4年 河東さん

名古屋商科大学では進路支援の各種制度が手厚く、これらの支援を受けたことが私が納得内定を獲得した決め手となりました。私は本学のCAP(Career Advancement Program、早期からの就活対策コース)に所属し、3年生の6月ごろから就職活動を始めました。当初は自分が何から準備すれば良いのか全く理解していませんでしたが、納得内定を勝ち取った4年生の先輩の話や講師の方の話を聞いて、まずは筆記試験対策、その後も業界・企業研究やエントリーシート・面接対策など、最初から最後まで手厚い支援を受けました。就職活動の各場面でやらなければならないことが明確になり、それに対し努力することで着実な成長を遂げることができたと思います。就職活動では、参加したインターンシップで製品が作られる過程に興味を持った製造業に絞り、東亞合成様から内定を獲得しました。意思決定に至る最終的な決断としては、キャリアプランやライフプランをできる限り先の未来まで考え、自分の理想を実現できる企業様だと思いこの企業を選びました。内定後の活動では、NSCS(NUCB Student Career Support)として3年生への就活指導に意欲的に取り組みました。かつて自分が先輩からそうしてもらったように、私も後輩に対して履歴書の添削や面接練習のアドバイスなどで真剣に向き合い、妥協の無い指導を心掛けました。

今後の展望と後輩たちへアドバイス

4月の入社後は、業務内容や生活リズム、周囲の方とのコミュニケーションなど、何事も慣れることを目標にしたいと思います。慣れることで本来の能力を発揮できると考えているためです。その後は様々なプロジェクトに参加し、私の長所と考えている課題解決能力を活かしたいと思います。これからの後輩たちに伝えたいことは、とにかく早めに行動することと、本学の就職活動に関する支援を存分に利用することの2点を推奨します。1点目の早めに行動することの重要性は、就職活動を経験した多くの学生が理解していると思います。就職活動には面接以外にも多くの要素があり、対策に割く多くの時間が必要です。また、就職活動は早期化が進んでいることも早めに行動するべき理由です。しかし、早く行動すると言ってもいつ、何をすれば良いのかわからないという方も多いと思います。そこで2点目の本学の支援制度を存分に活用しましょう。私も活用した本学のCAPでは、就職活動に関する対策を同じ意識を持った仲間や過去に納得内定を得た先輩、講師の方と共に取り組み作り上げるプログラムです。私はCAPでどういったスケジュールで何を行うかを学び、実際に行動することで納得内定を獲得しました。

取材時期:2025年2月