語学力の向上と新しい視野の広がり
- 海外留学
- 参加者体験談
国際学部英語学科3年の中村太一さんは、英語力の向上を目指して、3年生の後期から語学留学のフロンティアスピリットプログラムに参加しました。カナダのキングストンにある、名門クイーンズ大学の語学附属機関で...

READ MORE
語学留学
Language Program
カナダ
国際学部英語学科3年の中村太一さんは、英語力の向上を目指して、3年生の後期から語学留学のフロンティアスピリットプログラムに参加しました。カナダのキングストンにある、名門クイーンズ大学の語学附属機関で、約3ヶ月の留学生活を終えた中村くんにお話を伺いました。
フロンティアスピリットプログラムに参加しようと決めた理由は、大きく分けて二つあります。
まず一つ目は、英語力を向上させたかったからです。私は1年生のときに GAP YEAR PROGRAM に参加し、ヨーロッパを約2ヶ月間旅しながら調査を行いました。現地の人々との日常会話だけでなく、アンケートやインタビューを通じて英語を使う機会が非常に多く、語学力が向上したことを実感しました。しかし、それでもまだ自分が満足できるレベルには達していないと感じていました。より高度な英語力を身につけるため、このプログラムへの参加を決意しました。
二つ目の理由は、カナダという国に興味を持っていたからです。カナダの食文化や風土、英語教育に関心があり、また、「英語を学ぶならカナダが最適」という話をよく耳にしていました。そのため、カナダの英語教育が実際にどのようなものなのかを体験し、自分自身の肌で感じてみたいと思いました。
語学力が大きく向上したと感じています。特に、頭の中で文章を完璧に組み立てなくてもスムーズに会話ができるようになったことは大きな成長だと思っています。しかし、最初の1ヶ月間は大変でした。授業で学ぶ英語表現を「正しく使わなければならない」と意識しすぎてしまい、会話の際に言葉がスムーズに出てこないことが続きました。そんな時、現地で出会った中国出身の友人に相談したところ、アドバイスをしてくれました。彼の助言のおかげで、徐々に学んだ表現を自然に会話の中で使えるようになりました。
また、多くの人との交流を通じて、自分の視野が広がったことも貴重な経験です。現地で出会った人々の中には、英語を仕事で活用している人や、将来の目標が明確な人が多くいました。彼らの考え方や生き方に触れることで、「自分はまだ視野が狭いかもしれない」と気づき、将来についてより広い視点で考えるようになりました。
短期的な目標としては、さらに英語力を向上させ、世界中の人々とより深い会話ができるようになることです。さまざまな価値観や生き方を知ることで、自分の将来の方向性をより明確にしていきたいと思っています。
長期的な目標は、両親が展開している海外事業を支援し、自分の力でさらに拡大させることです。現在、両親が東南アジア、ヨーロッパ、南米などに事業を広げていますが、私も将来的にその事業に貢献したいと考えています。そのためには、ビジネスの現場で通用する英語力を身につけることが必要です。まずは語学力をさらに伸ばし、その先の目標に向かって成長していきたいと思います。
このプログラムは、英語力を伸ばしたい人にとって最高の環境が整っていると思います。クイーンズ大学では授業だけでなく、キャンパス外でも現地の人々と交流する機会がたくさんあります。また、大学主催のイベントやクラブ活動に参加すれば、英会話の練習をする場も自然と増えていきます。最初は「現地の人とうまく交流できるだろうか」と不安になるかもしれませんが、積極的に行動すれば、必ず多くの学びと成長が得られると思うので、ぜひたくさんの人に参加してほしいと思います。
フロンティアスピリットプログラムはカナダのクィーンズ大学、アルバータ大学、ニュージーランドのオタゴ大学(2025年秋より開始予定)、もしくは中国の北京外国語大学、韓国の延世大学で、英語、中国語、韓国語の集中講座を受講するプログラムです。ビジネスで使える実践的な語学力の修得を目指します。また、さまざまな困難、多くの人々との出会い、貴重な異文化体験を通して、建学の精神「フロンティア・スピリット」や真の国際感覚を育みます。