税理士専攻1年生が入学後3ヶ月で日商簿記2級 & 3級に合格
日商簿記3級に13名、2級に4名が合格しました
名古屋商科大学は商学部に「税理士・公認会計士専攻」を設置し、将来税理士や公認会計士を目指す学生を支援しています。税理士専攻には、商業高校出身の学生だけでなく、普通科出身で入学後初めて簿記を学ぶ学生も多く所属しています。専攻生は、低学年次に日商簿記3級、2級を取得し、その後、税理士試験の科目合格に向けて対策していきます。
2024年度に入学した1年生については、入学後3カ月で日商簿記3級に13名、2級に4名が合格しています。なお、入学前にすでに日商簿記2級を取得している学生は、1年次より税理士試験の科目合格に向けた対策をしています。
入学後に2級または3級に合格した1年生3名にインタビューしました。
私は中学生の頃、進路選択で先生から「自分の好きなものや、夢を叶えることを目的に進路考えてみたら」とアドバイスを受けたのがきっかけで、税理士を目指すようになりました。商業科のある高校へ進学して、簿記を学び始めました。もともと計算や数学が好きだったので、簿記も好きになりました。好きなことを職業にできる税理士になろうと思い、名商大の税理士専攻を選びました。名古屋商科大学の税理士専攻の良いところは、いつでも先輩に分からないことを聞ける環境です。また、休みの日に仲間と集まって勉強する機会があるので、モチベーションを保ったまま続けられるところも良いところです。
私は大学入学後に簿記の勉強を始めました。名古屋商科大学に入学する前にも様々な専攻を調べていたのですが、大学卒業後の進路を考えた時に税理士という資格を取ることのメリットは大きいと考えました。税理士専攻の魅力は、一緒に協力して勉強できる仲間と税理士になるという目標があることでモチベーションが上がることです。月曜と水曜の4,5限に先輩に何でも相談できる良い環境があり、同年代でも高校までに簿記を学んできた仲間に教えてもらえるので、一緒に勉強していて楽しいです。今回、1ヶ月半程度で3級に合格するために、通学時間も勉強に当てていました。また、遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは集中して取り組むといったように、メリハリを徹底したことも合格につながったと思います。現場で働いている税理士の方は大学院出身者も多いと聞いているので、名古屋商科大学の大学院への進学も視野に入れています。在学中に税理士科目3科目に合格し、大学院修了による2科目免除で税理士になろうと考えています。
税理士を目指すようになったきっかけは、高校生の頃に簿記をやっていて好きだなって思ったことです。解いた時の達成感や解けるようになる楽しさが特に好きです。税理士になろうと進路を考えながら調べていたら、名古屋商科大学の税理士専攻を見つけました。他大学では専門学校とのダブルスクールになって学費が2倍かかりますが、名商大は税理士専攻だけで完結できると知り、ここにしようと決めました。入学してから知った税理士専攻の良いところは、みんなと勉強してみんなでレベルアップできる環境です。同い年の中でも元々簿記ができる人とできない人がいます。簿記がまだまだの人は先輩から教わって成長していくことができますし、教える側も説明することで簿記をマスターしていくことができます。今後は、来年には税理士試験の2科目合格、在学中に3科目合格を目指しています。卒業後は名古屋商科大学の大学院へ進学して税理士になる進路を考えています。

