失敗しない大学選択とは?《偏差値 vs 付加価値》
- 大学案内
偏差値が高い=価値ある教育、この式は本当に正しいのでしょうか?そもそも「偏差値」と「付加価値」の2つは似て異なるもの。まず、偏差値と呼ばれるモノサシで受験先を検討するのは日本だけという残念な事実をご...
READ MORE
名商大コラム
NUCB Blogs
就職に有利なのは文系?それとも理系でしょうか?文系と理系では就職活動のスタイルが異なるのと、内定決定の時期が異なる傾向にあるので、途中経過で文系理系の有利不利を表現する報道数値には用心しましょう。また理系は大学院進学で専門的に学ぶ傾向にあり、学部卒業後に7割程度が、2年間の修士課程で研究(汗)を行う必要(行かないと就職で不利)になる点もお忘れなく。また、景気動向で文系や理系の有利不利の話を聞きますが「資格取得=就職に有利」という傾向と話が混ざっているように思います。結論から言うと、文系(95.3%)と理系(95.8%)とで就職率にはあまり差がないのが実態。
年収ベースで比較すると、多くの理系出身者が修士課程(二年間)を卒業しているので、仕事を開始する年齢が高くなる分は年収が高くなります。これが理系の年収が高く見えるようになる理由の一つでもあります。加えてエンジニア人材は希少ですので高い年収も期待できますが、セールス人材も成功報酬という名のインセンティブが付きますので、努力次第で両者互角だと思います。あと、文系/理系に関係なく「MBA」という経営管理に関する修士号を取得することで、大幅にキャリアを有利に進めるという技も存在します。
MBA取得で給料は上昇するのか? | MBAとは | 名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
https://mba.nucba.ac.jp/about-mba/mba-9939.html![]()