国際ボランティア大賞 中日本大会 最優秀賞受賞!
- 海外留学
- 参加者体験談
今年の夏に国際ボランティアに参加した経済学部2年の清水さん。ボランティア参加後にボランティア団体「NICE」が主催する「国際ボランティア大賞」にエントリーし、中日本大会で最優秀賞を受賞しました。国際ボラ...

READ MORE
Volunteer Projects
チェコ
こんにちは。
コミュニケーション学部現代教養学科3年の上田桃子です。
私はチェコのキシツェという小さな村で約3週間の国際ボランティア留学に参加しました。
前半は村の子供達のために各国の遊びを準備し、週末に"Day for children"を行いました。私は折り紙で飛行機の作り方を教え、誰が一番遠くに飛ばせるかゲームをしました。写真はその時の様子が現地の新聞に載ったものです。
後半は森に入り、木を守っていたフェンスを取る作業を行いました。
前半に感じたことは、説得の難しさです。私たちはブレインストーミングを何度も行い、自分の意見や、相手の意見に対する賛成、反対、その理由、などが求められました。たとえいい案が浮かんでも、伝わらなければ却下。悔しい思いもしました。
後半は森での作業でしたが、何のための、誰のための、普段はどこの団体が行っている作業か、そういった情報をリーダーも把握しておらず教えてくれない状況。また、宿泊していた施設の掃除の際、トイレ掃除をしていた私に貧しい人みたいと笑い、遊んでいる状況。
他にもがっかりした状況がいくつもありましたが、価値観の違いなのかなと終わらせてしまったことを後悔しています。
しかし、ボランティアを通して、地域の人と交流し、日本の文化を伝え、多くの人に興味を持ってもらえたことは、とても良かったと思います。
国際ボランティアがこんなに素晴らしいプログラムだとは思っていませんでした。
参加できたことに感謝します。
ありがとうございました。
ちなみに、新聞記事の内容は"~~~日本から来たMomokoは折り紙の作り方を教えた~"といった内容だそうです。