受験生メニュー

海外留学

International Programs

国際ボランティア

Volunteer Projects

カンボジアで得た学びと成長

NEW

国旗

カンボジア

夏休みに国際ボランティアプロジェクトに参加した国際学部1年の川﨑くん。
カンボジアのプロジェクトに参加し、日本では経験できない特別な2週間を過ごしてきました。


国際ボランティアへの参加を決めた理由

言葉や価値観、文化の異なる環境に身を置くことで、新しい視点や力を身につけたいと思い、国際ボランティアへの参加を決めました。
もともと東南アジアの文化や人々に興味があったことと、「ボランティア先で自分にできることは何だろう」と考えたとき、体を動かす活動なら貢献できると思い、カンボジアのマングローブ保全のプロジェクトに参加しました。

プログラムに参加して身についた力

現地での生活は、日本での暮らしとはまったく異なるものでした。お湯の出ないシャワー、手洗いでの洗濯など、初めは戸惑いや不安もあり、「本当に2週間過ごせるだろうか」と心配になることもありました。
しかし数日が経つと少しずつ慣れ、洗濯もこまめに行ったり、つけ置きをしたりと自分なりに工夫をして生活できるようになりました。不便な状況の中でも「今できること」を考えて行動する力がついたと思います。最後までやり遂げられたことで大きな自信にもつながりました。
また、日本では当たり前と思っていたことひとつひとつに感謝の気持ちを持てるようになりました。


今後の展望

このプログラムを通して、現地の人々が直面している課題を自分の目で見て、肌で感じることができました。実際に支援が必要な地域を訪れ、現地の方々の声を聞くことで、ニュースや本では分からない、問題の根底にある現実や複雑さを感じ取りました。
この経験から、ただ知識を得るだけでなく、実際に現場に足を運び、体験を通して学ぶことの大切さを実感しました。

今後も自ら学びに行く姿勢を大切にしていきたいと思います。与えられた機会を待つのではなく、自分から積極的に情報を集め、さまざまな活動に挑戦していきたいです。今しかできない経験を積み重ねながら、将来の可能性を広げていきたいと考えています。

名古屋商科大学の国際ボランティア

海外の若者とのボランティア活動を通して、異文化交流と地域貢献を実現するプログラム。プロジェクト毎に10〜20名の多国籍なメンバーが集められ、民族や言葉の壁を越えて恊働します。世界35ヵ国800プロジェクトの中から、自分の興味や目的に合わせたプロジェクトの選択が可能です。