カリキュラム
総合政策学科の講義紹介
「総合政策入門」
現代社会における私たちの生活は、身近な福祉、教育、あるいはゴミ処理から、地球環境、エネルギー、安全保障に至るまで、多くの課題を抱えています。 これらの課題を解決ないし改善する具体的な手段が「政策」であり、総合政策学は幅広い学問分野の叡智を結集し「政策」について学ぶ学問です。 本講義は「総合政策」というものの考え方を学び、政策に関わる基礎的な知識を身につけるとともに、総合政策を身近なものとして明確に認識するための入門科目です。
「公共政策の形成過程」
政策とは様々な問題に対する解決手段の体系であり、この政策を形成する過程は「政策課題」、「政策立案」、「政策決定」、「政策実施」、「政策評価」、「政策改善」という6つの段階に分類できます。本講義ではこの政策過程の各段階に関して基礎知識を解説するとともに、学生はグループワークを通じて各政策過程の段階を実践的に体験していきます。
経済学部・総合政策学科・学びの特色
以下の表は各領域毎の代表的な専門教育科目の例が記載されており、表中に記載の無い科目も開講されています。また、指定年次以外で受講可能な科目もあります。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
| 全学共通科目 | |||
| アクティブラーニング入門1・2 | セミナー1・2 | セミナー3・4 | セミナー5・6 |
| キャリア形成総合講座1・2 | ビジネスプランニング実践 | ||
| 専門科目 | |||
| 簿記学 | ミクロ経済学 | ゲーム理論と戦略的思考 | 経済政策 |
| 経営学入門 | マクロ経済学 | ゲーム理論と戦略的行動 | 経済倫理 |
| 特色専門科目 | |||
| ◆ 経済理論領域 | |||
| 経済数学入門 | 金融論入門 | 経済政策 | ファイナンス |
| ◆ 公共政策領域 | |||
| 総合政策入門 | 日本国憲法 | 政治学 | 法学概論 |
| ◆ グローバル政策領域 | |||
| 国際法 | 国際政治史 | 地球環境論 | グローバルマネジメント論 |
| 総合政策学科関連科目 | |||
| インターンシップ論 | 統計学入門 | 東アジアの経済発展論 | 市場シミュレーションで学ぶ株式 |
経済学部・総合政策学科・専門教育科目カリキュラム
| 対象学年 | 科目名 | |
|---|---|---|
| 専門科目 | ||
| 200系(1,2年) | 簿記学1 | 簿記学2 |
| ミクロ経済学 | マクロ経済学 | |
| 経営学入門1 | 経営学入門2 | |
| マーケティング論 | 金融論入門 | |
| 経済統計 | 経済数学入門 | |
| 環境学入門 | コンピュータと情報化社会 | |
| 総合政策入門 | 日本国憲法 | |
| 訴訟社会と民事訴訟法 | 国際法 | |
| 国際政治史 | 国際機構 | |
| 国際安全保障論 | 日本外交論 | |
| 発展途上国の環境問題 | 地球資源と人口増加 | |
| 地球環境保全と地域再生 | ||
| 300系(2,3年) | ゲーム理論と戦略的思考 | ゲーム理論と戦略的行動 |
| 経済学の歴史 | 経済倫理 | |
| 経済政策 | 日本産業史 | |
| 上級ミクロ経済学 | 上級マクロ経済学 | |
| ゲーム理論と戦略的意思決定 | ファイナンス | |
| 政治学 | 法学概論 | |
| 特色専門科目 | ||
| 400系(3,4年) | 公共政策 | 経済政策 |
| 公共政策の形成過程 | 公共経済学 | |
| 財政学 | 労働経済学 | |
| 地方財政論 | 行動経済学 | |
| 公会計 | 人事経済学 | |
| 公共サービスと政府 | ゲーム理論に基く産業組織論 | |
| 公共サービスと地方自治体 | 国際金融論 | |
| 独禁法と企業 | 国際貿易論 | |
| 金融政策 | ||
| グローバル政策 | 企業の経済学 | |
| グローバルマネジメント論 | 日本経済論 | |
| グローバルリーダーシップ論 | 産業組織論(事例研究) | |
| グローバルファイナンス | ||
| 知的財産制度と企業活動 | ||
| 流通機構と機能1・2 | ||
| 日本の税制問題 | ||
| 租税法特論 | ||
| 企業の財務戦略論 | ||
| 証券市場論 | ||
| 保険論 | ||
| 金融工学 | ||
| 意思決定のための経営科学 | ||
| ナレッジマネジメント | ||
| 医療経済学 | ||
| 全学共通教育科目 | ||
| 200系(1,2年) | インターンシップ論 | 中部地域の都市計画 |
| コンピュータプレゼンテーション | 数学の基礎 | |
| 基礎の確率 | 統計学入門 | |
| 300系(2,3年) | 東アジアの経済発展論 | アジア社会経済論 |
| 国際社会論 | グローバル時代と日本 | |
| ビジネス倫理 | 情報倫理 | |
| ディスカッションリーダーシップ | データプレゼンテーション | |
| データ分析 | プログラミング入門 | |
| ビジネスプランニング実践 | 中部地域の産業流通論 | |
| 地域社会貢献(社会福祉) | 労働法 | |
| 民法1 | 民法2 | |
| 会社法1 | 会社法2 | |
| ビジネス法1 | ビジネス法2 | |
| 行政法 | 知的財産法概論 | |
| Introduction to Entrepreneurship | 職業指導 | |
| 400系(3,4年) | キャリア形成総合講座1 | キャリア形成総合講座2 |
| NUCBフロンティア力育成講座1 | NUCBフロンティア力育成講座2 | |
| 職業観育成講座 | AIのためのプログラミング | |
| 市場シミュレーションで学ぶ株式 | 戦略的思考 | |
| Language and Global Culture 1 | Language and Global Culture 2 | |
| Language and Global Culture 3 | Language and Global Culture 4 | |
| Topics in Social Issues 1 | Topics in Social Issues 2 | |
| Topics in Social Issues 3 | Topics in Social Issues 4 | |
| Topics in Social Issues 5 | ||
| セミナー | アクティブラーニング入門1 | アクティブラーニング入門2 |
| セミナー1 | セミナー2 | |
| セミナー3 | セミナー4 | |
| セミナー5 | セミナー6 | |
| 卒業論文 | ||