悔しさと先生の言葉を胸に税理士試験へ挑んでつかみ取った合格
- 商学部
- 資格取得者の声
商学部4年生の花嶋さんは、2024年度税理士試験において「簿記論」に合格しました。大学卒業後は、本学大学院への進学を希望されています。限られた時間を有効活用する工夫と継続の力で合格を掴み取った秘訣を伺い...
READ MORE
BSc in Commerce
名古屋商科大学の学部大学院一貫教育で実施している「税理士・公認会計士コース」。週2回、伏見キャンパスで専門講師より、徹底的に学んでいます。今回はこのコースに所属し、商学部を早期卒業で大学院に進学し、この度の税理士試験で『消費税法』に合格した、小森友稀さんにインタビューしました。
学部・大学院一貫教育、税理士養成のことなら
やるときはやる、抜くとは抜くという雰囲気づくりを講師の方がしてくれ、リラックスしながら講座を受講することができました。毎回小テストがあり、点数が公開されるため競争意識も芽生えモチベーション維持につながりました。講師からは資格に対する知識のみではなく、社会で生きていくための術等も学ぶことができ、得るものは大きかったです。
大学院では、グループになって1つの意見にまとめたり、プレゼンテーションをするため協調性が生まれたり、自己主張の重要性が学べています。また、大勢の前で話す機会が多いため、難しい論点をいかに簡単に説明することができるか等、プレゼンテーション能力が身に付き、社会にでる事前の準備がしっかりとできています。
将来は、税の知識だけでなく、コンサルティングや保険、不動産運用など様々な知識を身につけ、どんな顧客の相談でも私が完結させることができるような人材になりたいです。
税理士試験は通常、全11科目中5科目の合格が必要です。名古屋商科大学大学院へ進学の後、会計ファイナンスコースまたは会計コース修了で1科目、税法学コース修了で2科目の試験免除申請が可能です。両コースを修了してダブルマスターを取得すると、最短3年で3科目が免除され税理士への最短経路となります。
ケースメソッドを採用し企業経営における課題解決スキルを養成します。税理士試験3科目が免除となり、税務・会計のプロとして、顧客の経営課題に的確なアドバイスができ、経営者のパートナーから「選ばれ続ける」税理士を育成します。
税理士法に定める国家資格であり、税理士となる資格を有する者のうち、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に、財務省令で定めるところにより、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他の事項の登録を受けた者をいう(税理士法18条)。